10日間で仕事で英語が使えるようになる短期海外インターンシップ
英語を使って仕事することは思っているよりも簡単です。
短期間で英語の苦手意識がなくなる海外インターンシップを提供しています。
目次
なぜ、スリランカでインターンシップなのか?
それは、英語に苦手意識がある人にとって、英語を使って仕事をする最適な国の一つだからです。
英語が苦手ならビジネス英会話
日本人は学校で長く英語を勉強しているため、英語の知識は頭に入っています。
ところが英語を使う経験が少ないため、頭に入っている英語がうまく引き出せません。
自分の持っている英語力をうまく引き出すには、何度も英語で会話する訓練が必要です。
英語でうまく話せない人が最初に挑戦すべきなのは、日常英会話とビジネス英会話のどちらだと思いますか?
答えはビジネス英会話です。
以下は日常英会話とビジネス英会話を比較した表です。
日常英会話はスムーズで楽しい会話を成立させるために、高いリスニング力とスピーキング力が求められます。
相手に何度も聞き返したり、単語が思い浮かぶまでじっと待ってもらっていると、会話は続きません。
一方で、ビジネス英会話では取引の条件・価格・納期などを確認し、取引をするかしないかを判断することが目的になります。
内容を理解するために何度か聞き返すと、相手は違う言い回しや、身振り手振りで説明してくれます。
場合によっては、紙に書いてくれたり、翻訳ツールを使って見せてくれることもあります。
自分が話す時も、単語が思い浮かばず途切れ途切れで話しても、文法が間違っていても、相手は意味を確認しながら聞いてくれます。
そして、こちらからビジネスの話を持ち込んだ場合は、相手に伝えないといけないこと、相手に確認しないといけないことは予め分かっているので準備ができます。
お決まりのフレーズをまずは身につけ、それから段々と伝える内容や質問する内容の幅を広げて、段階を追って英語で会話できる領域を広げていくことができます。
話す内容が決まっていない日常英会話よりも、話す内容が決まっているビジネス英会話の方が英語が苦手な人には挑戦しやすいのです。
準公用語という高すぎないハードル
海外で英語を使って仕事をする場合は、世界の国は大きく3つに分けられます。
1.英語が公用語の国
2.英語が準公用語の国
3.英語が公用語・準公用語ではない国
英語に苦手意識がある人が飛び込むことで、英語力を高めやすいのは「英語が準公用語の国」です。
「英語が公用語の国」では、相手が話す英語はスピードが速く、難しい単語も出てきます。
一方で、「英語が準公用語の国」では、相手もネイティブランゲージではないため、ゆっくりとシンプルな英語を話します。
もちろん、英語のネイティブスピーカーでもこちらに合わせてゆっくりと、シンプルな英語で話してくれる方もいますが、それはこちらが理解できていないと分かってからです。
相手の英語が理解できない状況はプレッシャーです。
気後してしまいます。
英語をセカンドランゲージ、サードランゲージにしている人であれば、英語に対するプレッシャーは少なくなります。
また、「英語が公用語・準公用語ではない国」では、相手も英語が使えないことも多く、身振り手振りのやりとりになってしまいます。
身振り手振りでコミュニケーションを取ることも大切ですが、英語力を高める、英語への苦手意識を取り除くには効果的ではありません。
英語に苦手意識がある人が英語を使う経験を積むには、英語が準公用語の国は最適な環境です。
アジアに進出する日本企業、アジアから人が来る日本
以下のグラフは、日本企業の地域別の海外拠点数です。

外務省:海外進出日系企業拠点数調査 2020年調査結果(令和2年10月1日現在) を元に弊社で作成
皆さんが就職して海外出張や海外駐在する場合に、訪れる先はアジアになる可能性が高いです。
以下は日本に来た外国人の国別グラフです。

出典:日本政府観光局(JNTO)
アジアが8割を超えています。
日本で外国人相手にビジネスをする場合も、相手はアジアの人たちが多いということです。
アジアの国々の多くは、英語は第一言語ではなく、第二〜三言語です。
求められるグロービッシュ
このようなアジアの人たちを始め、世界の英語スピーカー人口の約8割は非ネイティブです。
英語ネイティブの人たちと話せることも大切ですが、非英語ネイティブの人たちの英語を理解し、その人にも分かりやすいシンプルな英語「グロービッシュ(Globish)」を適切に使えることは大切です。
英語が公用語に次ぐ「連結語」になっているアジアの国スリランカは、グロービッシュを体得するのに最適な国の一つです。
インターンシップの内容
弊社のインターンシップは英語が準公用語(連結語)のスリランカで行います。
弊社はスリランカを拠点とする唯一の日本語メディア企業です。
スリランカに関することを幅広く取り扱い、専門誌の発行・情報サイトの運営を行っています。
スリランカに関係することであれば、基本的にどんな内容で取材していただいても構いません。
取材を受ける側にとってもメリットになり、記事や動画を見る側にもためになるものを作っていただきます。
滞在期間中に公開できる内容に作り上げて、弊社運営メディアに掲載し、世の中に発信していくことを目指します。
募集要項
滞在先
スリランカの最大都市 コロンボ
研修期間
8泊10日
1日の基本スケジュール
平日(月〜金)は毎朝毎夕にミーティングを行います。
朝ミーティング9:00〜9:30(1日の予定・目標の発表)
夕ミーティング17:00〜18:00(1日の振り返り)
研修スケジュール
本プログラム
1日目:スリランカへの移動日(現地集合、この日までに入国)
2日目:ミッション1「表紙を飾る写真を撮影せよ!(オリエン、ウェルカムランチ、ミッション実施)」
3日目:ミッション2「町で100人にインタビューせよ!」
4日目:ミッション3「現地の学校で授業をせよ!」
5日目:ミッション4「スリランカ人家庭にホームステイせよ!(各自家庭へ、昼食、夕食、宿泊)」
6日目:ミッション4「スリランカ人家庭にホームステイせよ!(朝食、戻ってきて各家庭での体験をシェア)」
7日目:ミッション5「特集記事を企画し、取材せよ!(企画プレゼン、取材、中間発表)」
8日目:ミッション5「特集記事を企画し、取材せよ!(最終プレゼン)」、打ち上げ
9日目:振り返り&行動宣言、買い物、出国
10日目:朝に日本到着
オプション旅行に行く場合
10日目:オプション旅行1日目(国立公園でサファリ)
11日目:オプション旅行2日目(世界遺産シーギリヤ)、出国
12日目:朝に日本到着
ミッションの内容
ミッション1「表紙を飾る写真を撮影せよ!」
自らコロンボの町を歩き、写真の題材を探し、撮影に取り組みます。良い写真はスリランカで唯一の日本語情報誌「スパイスアップ・スリランカ」の表紙に採用します。これまでに実際にインターン生が撮影した写真が表紙を飾ったことが過去に2回あります。3回目の事例となるべく、挑戦してください。採用された場合は製本された雑誌を後日にプレゼントします。
ミッション2「町で100人にインタビューせよ!」
コロンボの町でスリランカ人100人にインタビューして、記事を作成していただきます。スリランカの特徴が垣間見られる、興味を持たれるようなことは何かを考え、質問を作り、実際に聞いていただきます。合格ラインに達した記事については、スパイスアップスリランカの公式ウェブサイトに掲載します。
ミッション3「現地の高校で授業をせよ!」
スリランカの高校を訪れ、授業の1時限を担当していただきます。どんな授業が現地の高校生たちに喜ばれるのかを考え、日本にいる間に準備をします。授業当日は英語を使って授業を行います。
ミッション4「スリランカ人家庭にホームステイせよ!」
英語が話せるスリランカ人の家庭に1泊2日でホームステイします。
ミッション5「記事を企画し、取材せよ!」
日本語情報誌「スパイスアップ・スリランカ」に掲載する特集記事を企画して、取材していただきます。スリランカに関することであれば、どんなテーマでも構いません。1日目の午前中に企画内容のプレゼンをし、午後は取材に出かけ、夕方に中間発表をしていただきます。2日目は午前から午後にかけて取材を行い、夕方に最終発表をしていただきます。これまでに実際にインターン生が企画、取材をしたものが特集記事として掲載されたことは過去に1回あります。2回目の事例となるべく、挑戦してください。採用された場合は製本された雑誌を後日にプレゼントします。
参加費用
お問い合わせください。
※参加費用とは別に、以下の費用がかかります。
往復航空券(日本・スリランカ往復)10万円程度
ビザ代50ドル(約5,600円)
海外旅行保険代 約6,000円
空港送迎代(到着時)3,000円
宿泊費 2,000円~/泊
生活費(交通費・昼食費・お土産代・旅行代など)
滞在場所
毎朝毎夕のミーティングは弊社ホームオフィスで行います。
弊社のオフィス近くのホテルや家を、Booking.comやAirbnbで借りていただくか、空きがあれば弊社ホームオフィスの宿泊部屋に泊まることも可能です。
インターンシップ生の所属(順不同)
2016年12月〜現在:累計103名(女性56名、男性47名)
大学生
北九州市立大学6名
神田外語学院5名
早稲田大学4名
明治大学4名
法政大学4名
関西学院大学4名
滋賀大学4名
上智大学3名
武蔵野大学3名
都留文科大学3名
東京大学2名
大阪大学2名
大阪大学大学院2名
大阪学院大学2名
中央大学2名
青山学院大学2名
立命館大学2名
京都産業大学2名
駒澤大学2名
神田外語大学2名
神戸市外国語大学2名
東京理科大学1名
立教大学1名
順天堂大学1名
高崎経済大学1名
大阪市立大学1名
愛知大学1名
金沢大学1名
山口大学1名
鳥取大学1名
徳島大学1名
京都芸術大学1名
東海大学1名
日本大学1名
獨協大学1名
佛教大学1名
創価大学1名
神奈川大学1名
中京大学1名
三重大学1名
関西大学1名
麗澤大学1名
静岡県立大学1名
中京大学1名
桜美林大学1名
國學院大学1名
西南学院大学1名
山梨学院大学1名
※内1名はトビタテ留学ジャパン1名
社会人
既卒2名
公立高校教諭2名
会社員退職1名
香港駐在員1名
出版コンサルタント1名
高校生
九州国際大学付属高等学校1名
大阪高等学校1名
大阪府立今宮高等学校1名
※内1名はトビタテ留学ジャパン1名
中学生
香川県の中学校1名
インターンシップ生の入社先(五十音順)
共同通信(カメラマン)、セールスフォースドットコム、千(カメラマン)、東レ、日本IBM、日本経済新聞社、日立製作所、船井総合研究所、本田技研工業、マクロミル、丸紅、三井不動産マネジメント、三井住友海上、村田製作所、リクルートグループ、レバレジーズなど
インターンシップ参加者の声
こちらのページにまとめていますのでご覧ください。
ライターインターン参加者の声
営業インターン参加者の声
100人インタビューの結果
応募フォーム
インターンシップに参加をご希望の方は以下のフォームにご入力下さい。