#書籍・映画・テレビなど に関する記事一覧
-
曲線のガウディ、直線のバワ 加藤シゲアキ著『できることならスティードで...
旅がテーマのエッセイが15つ、掌編小説が3つ収められた加藤シゲアキさんの初のエッセイ集『できることならスティードで』にスリランカを旅行した際のエッセイが収められているので紹介します。 円運動、曲線、そしてガウディ キック…
2020年10月19日 -
中学生で初スリランカ、大学生で大統領官邸に、社会人1年目で出版した『天...
中学3年生の時に初めてスリランカに行き、大学1年生で大統領官邸で行われた式典に参加し、社会人1年目の11月に本の出版を実現させ、29歳で一般社団法人HAPPY FACTORYを立ち上げた侑美さんの本『天国のあるスリランカ…
2020年10月17日 -
スリランカ内戦中にLTTE本拠地に行き和平交渉をした大塚清一郎氏の著書...
初代エディンバラ総領事、ニューヨーク総領事、駐スリランカ大使、駐スウェーデン大使などを歴任し、英語、スペイン語、タイ語、シンハラ語、スウェーデン語でジョークを話し、メキシカンバンドで公演したり、バグハイプの演奏でニューヨ…
2020年10月16日 -
紅茶の第一人者でスリランカの産地を店名に掲げる磯淵猛氏の『紅茶の手帖』
日本の紅茶研究における第一人者で、「キリン 午後の紅茶」やモスバーガーの「紅茶とワッフルの店・マザーリーフ」のアドバイザーを務めた磯淵 猛さん。 磯淵さんの紅茶にまつわる著作は40冊を超えています。 本記事で紹介する『紅…
2020年8月16日 -
アーユルヴェーダについて知る!『サバイバル時代の健康術』〜アーユルヴェ...
アーユルヴェーダについて知る入門書としてお勧めの本が、「健康のためなら死んでもいい。」と言い放つ健康オタクの高城剛さんの『サバイバル時代の健康術』〜アーユルヴェーダで頭と体のバランスを整える〜 です。 第一章はコーヒーを…
2020年6月18日 -
『怒らないこと』役立つ初期仏教法話1 スリランカ初期仏教長老アルボムッ...
シリーズ累計40万部のスリランカ初期仏教長老アルボムッレ・スマナサーラによる「怒らないこと」シリーズの第一弾の『怒らないこと』について、この記事ではご紹介します。 雑念が湧かないシンプルな瞑想法を紹介している本として、『…
2020年6月01日 -
雑念が湧かないシンプルな瞑想法!『現代人のための瞑想法 -役立つ初期仏...
今回の記事では、1980年に来日して日本で初期仏教の伝統と瞑想指導をするスリランカ初期仏教の「アルボムッレ・スマナサーラ」長老による著作『現代人のための瞑想法』役立つ初期仏教法話4をご紹介します。 スリランカはマインドフ…
2020年5月30日 -
【シーギリヤ特集号】無料プレゼント、TBSテレビ「世界遺産」でシーギリ...
毎週日曜日午後6時から放送しているTBSテレビ「世界遺産」でシーギリヤが取り上げられます。 是非ご覧ください。 http://www.tbs.co.jp/heritage/feature/2020/202005_01.h…
2020年5月17日 -
ビデオブログの「Nas News」にスリランカがコロナ禍における最も寛...
スリランカから母国に帰れず、Ellaに滞在している外国人14人を、地元の人たちが滞在先や食事を提供していることを紹介する3分間の動画が本日のNas Newsで取り上げられています。 動画の内容 「The Most Gen…
2020年5月13日 -
在日スリランカ協会とカルナカララがスリランカ情報誌を創刊
2018年5月、在日スリランカ協会とアーユルヴェーダ事業を行うカルナカララが創刊しました。 事務局は代官山にある「カルナカララ代官山」が担当されています。 創刊号の特集は「心も体も満たすアーユルヴェーダの魅力」。 第2号…
2018年5月01日