Spice Up 観光情報サイト スリランカ観光・情報サイト

男子大学生2人でスリランカ一周してみた!第2章【最東端編】

2025年1月16日

第1章【最南端編】を読んでいただけましたか?

前回のおさらい。

第1章【最南端編】では、コロンボを出発し、まずは南へ向かうことにしました。旧市街が世界遺産として有名なゴール(Galle)行きの列車でゴールまで行きました。ゴールでは観光することなく、最南端の街ドンドラ(Dondra)を目指すことに決めました。ドンドラを通過するディックウェッラ行きのバスに乗り換え、目的地であるドンダラに到着。そこには、「スリランカの最南端」と記されたオブジェに感動し、初めてのエクストリームポイントを堪能しました。

それでは、第2章【最東端編】をお楽しみください。

とりあえず東を目指そう

1日目、最南端を制覇した後、私たちは少し東へ進み、タラッラ(Talalla)という街で宿泊をしました。タラッラで朝を迎え、早朝から次なる目的地である最東端の手前の町「コマリ(Komari)」を目指すことにしました。

スリランカ南東部にはジープサファリで知られる「ヤーラ国立公園(Yala National Park)」があり、スリランカの国土に沿って最東端まで行けません。コロンボから始発に南海岸を走り、東海岸に向かう国道2号線もヤーラ国立公園を迂回しているので、南海岸から東海岸に向かうには国道2号線を走るバスに乗って向かうのが一般的です。

僕たちはまずタラッラのバス停から、ハンバントタ(Hambantota)行き334-1番のバスに乗車して、まずはハンバントタを目指しました。

グーグルマップを頼りに

僕たちはグーグルマップでハンバントタからコマリへの行き方を調べ、その結果出てきたバスに乗って移動しました。最初にハンバントタからモナラーガラ(Monaragala)行きの35番のバスに乗車し、モナラーガラの1つ手前のフランダワ(Hulandawa)で下車しました。フランダワに到着し、グーグルマップを開いたとき、最東端にかなり近づいた実感を得ることが出来ました。

東海岸の町アンパーラ行き98バス

フランダワでランチを取った後、最東端に向けて再出発しました。最東端の手前の町コマリに行くには、東海岸の町アンパーラ(Ampara)行きの98番のバスがコマリを通過するとグーグルマップに出てきました。

フランダワのバス停で98番のバスを待っていましたが、なかなか来ません。長時間待っていると、現地の警察官に「君たちはどこへ行きたいんだ?」と声を掛けられました。僕たちは「コマリに行きたい」と即答したものの、警察官すら「コマリってどこ?」という反応でした。その瞬間、僕たちは「今からヤバい場所に行くのかもしれない」と悟りを開きかけました。警察官からは「とりあえず隣町のモナラーガラまで行きなさい」と言われ、警察官の案内でモナラーガラ行きのバスに乗ることになりました。

モナラーガラはウーワ州モナラーガラ県の県都であり、大きなバスターミナルがありました。これで98番のバスに乗れると思い、98番のバスを見つけ次第乗り込みました。

ところがそのバスはコロンボ方面に向けて出発しました。98番のバスはコロンボとアンパーラを結ぶバスで、僕たちが乗り込んだのはアンパーラを出発してモナラーガラで停車してコロンボに向かうバスだったのです。

慌てて飛び降りた僕たちは、また同じ間違いをしたくないので、バスターミナルからコマリ方面に少し歩いたところにあるバス停で98番のバスを待つことにしました。

30分以上もバスは来ませんでしたが、98番のバスが見えた瞬間、それまで嫌になっていた98という数字が急にラッキーナンバーのように思えました。無事にアンパーラ行きの98番バスに乗り、最東端の手前の町であるコマリにたどり着くことができました。

ちなみに、コロンボ~アンパーラ間の98番のバスはコロンボ~ラトゥナプラ~ウェッラワーヤ~モナラーガラ~ポットヴィル(郊外にアルガムベイ)~コマリ~アンパーラと国道4号線(A4)を走るため、コロンボから最東端に行くには便利なバスですが、最南端にはいけません。

最南端から向かう場合は国道2号線と国道4号線が交差するウェッラワーヤを通るバスに乗って、東海岸に向かうバスに乗り換える必要があります。

激闘の末、最東端「サンガマンカンダ」に到達!

最東端の村はコマリの北にあるサンガマン・カンダ(Sangaman Kanda)です。

サンガマンカンダ灯台(灯台というより小さな小屋)が最東端の少し北側にあります。

普通に海が広がっていました。しかし、1月の東海岸はシーズンオフということもあり、西海岸や南海岸とは異なる波の高さを感じました。途中にバスで通過したポットヴィルの南郊にはアルガムベイ(Arugam Bay)というスリランカ一とも言われるサーフィンスポットがあり、欧米人観光客でにぎわっていますが、コマリはとても静かなビーチでした。

東海岸ということで美しいサンライズを見ることが出来るのではないかと思い、早起きしたのですが、この日は雲が多く、見ることはできませんでした。それでも、オレンジ色に染まる朝焼けの空は非常に美しく、心に残りました。

最東端の郵便ポスト

最南端の郵便ポストは最南端近くにありましたが、最東端の郵便ポストは国道4号線沿いにあります。

僕たちはポストに気付かず、最北端に向けて出発してしまいました。

第2章【最東端編】のまとめ

この2日目は、ヤーラ国立公園を避けて最東端を目指す必要があり、何度かバスの乗り換えをしました。最東端の街、コマリへ向かう98番のバスがなかなか来なくて、最初は98という数字が嫌いになりかけましたが、結局は好きになりました。自分の心に嘘はつけず、心から好きでした。このバスを待っていた長時間、一人だったら本当に泣いていたと思います。98という数字の魅力と、友達の存在がどれほど大切で、支えになっているかを強く感じました。そして、最東端のエクストリームポイントには何もありませんでしたが、そこで感じた波の高さには圧倒されました。

男子大学生2人でスリランカ一周してみた!第2章【最東端編】を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。次回、第3章【最北端編】でお会いしましょう。

 

# 関連キーワード