日本人建築家と巡るバワ自邸「ナンバー11」オンラインツアー
2022年10月27日に開催した「日本人建築家と巡るバワ自邸ナンバー11オンラインツアー」の録画アーカイブをご覧になりたいというお問い合わせをいただきました。
Peatixでは開催日を過ぎて申込が終了してしまいましたので、弊社サイトにて申し込みを受け付けることにいたしいました。
通常の有料ツアーでは非公開のバワの部屋にも今回はバワ財団の特別許可を得て、撮影を行いました。
スリランカの起業家仲間と運営している海外日本人起業家コミュニティー「WAOJE」のコロンボ支部に、スリランカと日本を拠点とする建築家の田所真さんが仲間入りしました。
スリランカに関わると知ることになるジェフリーバワの建築。
いずれ日本人建築家と一緒にツアーを企画したいと思っていましたが、その時がきた!と入会いただいて早々に本企画のお願いをしました。
田所真さんは、建築界のノーベル賞こと「プリツカー賞」や日本人初となるマザー・テレサ社会正義賞を受賞した世界的な建築家である坂茂さんの事務所で静岡県富士山世界遺産センター、上海のシャングリラホテルのレストラン「CALYPSO」などを担当し、独立してスリランカのバンダラナイケ国際空港新ターミナルのアーキテクトに選ばれたことからスリランカを拠点にした日本人建築家です。
バワの自邸であるナンバー11は、有料の英語ツアー参加者、あるいは宿泊者のみが見学が可能ですが、今回はバワの重要な建築パートナーでジェフリーバワ財団の理事長のチャンナ・ダスワッタさんとも親交のある田所さんから、見どころ、建築としての注目ポイントを解説していただきながら、ナンバー11を巡ります。
◆開催日時
2022年10月27日(木)日本時間19:30-21:00(スリランカ時間16:00-17:30)
◆セミナーの主な内容
1. バワ自邸ナンバー11のオンラインツアー:60分
2. 質疑応答:30分
合計:1時間30分
◆ バワ自邸ナンバー11とは?
建築家としてキャリアをスタートさせたばかりのジェフリーバワが4軒並んだ家の一つを自宅として購入し、最終的には4軒全てを買い取り、改築・増築を繰り返して、亡くなるまで過ごしたバワのキャリアと共に歩んだ物件です。
バワは建築家としてのキャリアの初期〜中期では、平日はコロンボの自邸ナンバー11に住み、近くのオフィス(現在のパラダイスロードザギャラリーカフェ)で仕事をして、週末にナンバー11入口の車庫から愛車に乗ってゴールロードを南下して、ベントタ郊外の別荘ルヌガンガに向かい、また平日になるルヌガンガから愛車でナンバー11に戻るという生活をしていたと言われています。
キャリアの後期では、オフィス(現在のパラダイスロードザギャラリーカフェ)は使わず、ナンバー11の一部を改築してホームオフィスとし、病気治療が続いた晩年はナンバー11をさらに改築して、治療も自宅であるナンバー11で受けていたと記録されています。
そんなナンバー11にはバワらしい工夫が施され、アンティークや美術品を収集していたバワのコレクションも展示されています。その中には、バワの作品にも大きな影響を与え、コラボレーションしたアーティストたちの作品もあります。
ジェフリーバワ財団が管理・運営する物件の一つでもあり、建築好き・バワ好きには外せない建築です。
◆メインスピーカー
田所 真(WAOJEコロンボ支部)
幼少期に8年半シンガポールと香港で育つ。それ以降、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカなど世界中をおとづれながら多様な文化に触れるライフスタイルをテーマとしている。1997 年に香港に移り住み、そこで見た高密度に立ち並ぶユニークな超高層ビルに度肝を抜かれ、「いつか香港で超高層ビルをデザインする!」を目指し、建築デザインを志すようになる。早稲田大学大学院卒業後、建築家 坂茂の事務所で7 年半勤務。静岡県富士山世界遺産センター、上海のレストランCALYPSO など、国内、海外あわせて60 以上のプロジェクトを担当する。その後、建築への知見を深めるための旅でジンバブエ、エチオピア、ニュージーランドなどを巡る。インド滞在中に新型コロナウイルスによるロックダウンを経験。これを機に、暮らしや人々との繋がりを見直し、持続可能な新しい建築の在り方を追及するため、建築設計事務所 “and MAKO” を設立。
略歴
1987年三重県生まれ、その後高校までを神戸・シンガポール・香港・東京で移り住む
2009年~ 2012年 早稲田大学大学院在学中に株式会社ナガセ広報研究所主任研究員
2011年 AZL ARCHITECTS 中国、南京の建築事務所デザイナー
2012年 早稲田大学大学院卒業 建築学修士 古谷誠彰研究室在籍
2012年~ 2019年 株式会社坂茂建築設計アソシエイト
2020年 and MAKO 代表 アーキディレクター
2021年 スリランカ バンダラナイケ国際空港新ターミナルプロジェクト アーキテクト
主な受賞歴
2010年 名古屋港ガーデンふ頭を考える学生提案競技 特別賞
2010年 東京デザイナーズウィーク 学生賞
2011年 第2回建築コンクール「これも建築?」佳作
2014年 静岡県富士山世界遺産センター プロポーザル 最優秀者※
2018年 JCDデザインアワード2018 大賞 富士山世界遺産センター※
※坂茂建築設計在籍時
◆司会進行
堀 ひかる(WAOJEコロンボ支部)
株式会社チャナピー・ジャパン 代表取締役 (スリランカとの貿易事業)
◆参加方法
Zoomを使います。
※ナンバー11は物件の一部がネットの接続状況が安定しない箇所があり、一部画面がスムーズでなくなる可能性があります。事前のテスト接続及びリハーサルを行い、wifiとモバイルネット接続を併用してなるべくスムーズな配信に努めますが、予めご了承いただけましたら幸いでございます。
◆主催者
WAOJEコロンボ支部
※海外を拠点とする日本人起業家ネットワークWAOJEのコロンボ支部です。
日時
2022年10月27日
料金
2,000円
お申し込み
# 関連キーワード
新着記事
-
男子大学生2人でスリランカ一周してみた!第4章【最西端編】
第3章【最北端編】を読んでいただけましたか? 前回のおさらい。 第3章【最北端編】では、最東端の街コマリ(Komari)を出発し、コマリと最北端の街のおおよその中間に位置するダンブッラ(Dambulla)に向かいました。…
2025年1月16日 -
男子大学生2人でスリランカ一周してみた!第3章【最北端編】
第2章【最東端編】を読んでいただけましたか? 前回のおさらい。 第2章【最東端編】では、最南端の街ドンダラ(Dondra)から少し東に位置するタララ(Talalla)を出発し、最東端の街であるコマリ(Komari)に向か…
2025年1月16日 -
男子大学生2人でスリランカ一周してみた!第2章【最東端編】
第1章【最南端編】を読んでいただけましたか? 前回のおさらい。 第1章【最南端編】では、コロンボを出発し、まずは南へ向かうことにしました。旧市街が世界遺産として有名なゴール(Galle)行きの列車でゴールまで行きました。…
2025年1月16日