Spice Up 観光情報サイト スリランカ観光・情報サイト

8月末まで開催のジェフリーバワランプコレクション展「A Light Through Time」

2023年7月19日

2023年6月28日~8月31日でナンバー11で開催中のジェフリーバワのランプコレクション展「A Light Through Time」は無料で見学が可能です。

また、ルヌガンガ75周年企画が2023年7月20日(木)~7月23日(日)にて行われ、ナンバー11、De Saram House、ルヌガンガ、Number 5などの無料ツアーと合わせて、A Light Throhgh Timeのキュレーターによる無料ツアーも開催されています。

建築家による解説もある特別なツアーですので、ご興味のある方はご予約の上、ご参加ください。(すでに満席になっているツアーもあります。)

ご予約についてはジェリーバワ財団公式サイトをご覧ください。
https://geoffreybawa.com/

追って他のツアーについても紹介しますが、本記事ではランプコレクションのA Light Through Timeについて紹介します。

A Light Through Timeとは?

ジェフリーバワ財団のアシスタント・キュレーターのアニーシャ・ムスタチさんが、ジェフリーバワのアート・古文書のコレクションの中から選んだオイルランプをナンバー11にて展示している展覧会がA Light Through Timeです。

平日は11:30と17:30から、週末は12:30と14:30から見学時間が設けられています。

通常のナンバー11見学ツアーは、平日が10:00、14:00、15:30からのスタート、土曜日が11:00と16:00、日曜日が11:00からのスタートで、通常ツアーと重ならない時間に見学時間が設定されています。

ランプの展示は1階の数か所に場所を設けて行われているため、通常ツアーは有料ですが、無料でナンバー11の1階部分を見ることができます。(通常ツアーでは2階と屋上にも行くことができます。)

7月1日、8日、20日、23日にはキュレーターのアニーシャ・ムスタチさんによる無料ツアーが予定されています。参加には事前予約が必要ですので、ジェフリーバワ財団のページをご覧ください。

ジェリーバワ財団公式サイト
https://geoffreybawa.com/

有史時代よりも前から使われていたオイルランプから始まり、18世紀から19世紀にかけて照度を高めるために開発されたランプまで、ランプがどのように進化してきたのかも学べる展示になっています。

私は友人たちと7月8日のアニーシャさんのツアーに参加しましたので、その様子を以降、紹介します。

待機室でツアー開始を待つ

11時開始のツアーでしたが、前日に「11時ではなく12時開始です!」とリマインドのメールが届きました。

たしかに11時では土曜日の通常ツアーと時間が重なってしまいます。前週にも土曜日に開催しているのではずなので、同じやりとりが先週も行われたのだろうな?と思い、ジェフリーバワ財団でもスリランカらしい運営にくすっと笑ってしまいました。

ツアー開始20分前の11:40に到着すると、私たちが一番乗りの到着でしたが、11時にスタートした通常ツアーに近くしてきた人たちだと最初に勘違いされました 笑

待機室に置かれているものをゆっくり見学して待っていると、13時過ぎに「ご予約のお客様まで今ちょうど向かっている方がいらっしゃるので、その方がご到着されたらツアーを開始します!」とアナウンスがあり、その後にツアーがスタートしました。

シンプルランプの展示

ナンバー11は入口を入ると、そこはバワの愛車が停められていたガラージになっていますが、そこにシンプルランプが展示されています。

火をコントロールすることを知った人類は旧石器時代からランプを使っていたと説明文に書かれています。

上の右のランプは、ナンバー11のルーフテラスに使われいたものだそうです。

上の左のランプは花崗岩で作られたもの。

右のストーンランプは、ベアフットの店舗に設置するように現代風にリメイクしたものだそうです。

こちらは錬鉄製のランプです。

セレモニアルランプの展示

通路を通って、バワが最初に借りた部屋の入口の手間にヒンドゥー教の神々への祈りのために作られたランプが展示されています。

ランプは神々へのアクセスを可能にする乗り物として考えられ、儀式に使われるランプは真鍮などで鋳造され、複雑な装飾が施されたそうです。

ランプは神様ごと違う形に作られています。

ランプは神の存在を示す光を宿し、保持することから大切にされてきたようです。

スリランカでは野菜からとれるオイルを使っていたとのこと。

左はヴィシュヌの立像に月と太陽、そして周囲に炎が彫られています。月は月の神チャンドラ、太陽は太陽の神スーリヤを表し、炎は燃え続ける宇宙の火の化身であるヴィシュヌを表しているそうです。

右もヴィシュヌのランプで、外側の2本の線がナーラーヤナ(ヴィシュヌの別名)の足を表現し、真ん中の線がラクシュミーを表しているとのこと。

左はガジャラクシュミーのランプ。

右は南インドでよく使われた真鍮のランプ。

こちらは上に引っ掛ける部分があり、引っ掛けて使う真鍮のランプ。

キャンドル、アクセサリー、ランターンの展示

部屋に入り、左に曲がってチェッティの柱がある中庭が見えるところにキャンドル、アクセサリー、ランターンの展示があります。

液体オイルではなく、固体のロウソクは先端にある芯に火を灯すと、炎の熱で周囲のロウが溶けてたまり、液体になったロウがが芯を伝わって吸い上げられたロウが炎の周りで空気を取り込み、高温ガスとなって燃焼する一連のサイクルが継続することで燃え続けることができる優れもの。

15世紀後半に登場したキャンドル・スナッファー(ろうそく消し)は、制御不能な大きな炎を発生させないようにするために家庭にある一般的な用具だったそうです。

ロウソクを綺麗に飾ったり、消えないように工夫したり、持ち運びやすくしたアクセサリーやランターンが紹介されています。

上のランプは19世紀に作られたシップランターン。ジンバルによって動かしても火の位置が安定する作りになっていて、船でも使えるランターン。

こちらは上に取っ手がついた持ち運べる自立式のランターン。

はさみの形をしたこのランプは1700年代のヨーロッパで作られたもので、はさみを閉じると、ロウソクの火が消え、芯の端は箱の中に切り落とされる作りになっています。

こちらは煙突付きのキャンドルスタンド。煙突が付いていることでキャンドルが長持ちするそうです。

犬の小立像がと凝った装飾のランプ。

曲がった形が印象的なランプ。

アルガンランプ、ステューデントランプ、アストラルランプ、ケロチンランプの展示

ダイニングルームと向かい合う中庭がある部屋には、18世紀から19世紀に開発された照度を高めたランプが展示されています。

アルガンランプ

1784年にジェノバ人のアミ・アルガンがイギリスで特許を取得したアルガンバーナーを使ったランプは、同じ大きさの従来のランプに比べて約10倍の明るさを実現し、ろうそくの芯とオイルが完全に燃焼するため、芯を切りそろえる回数が少なくて済む優れものだったそうです。

電気式に改造されたアーガンドランプ。

ステューデントランプ

アルガンランプは、当初バーナーとガラスの煙突を支えるアームが1本だけでした。

その後、アルガンランプをヴィクトリア朝様式にアレンジした、中央の支柱から2本のアームで支えらるステューデントランプが作られるようになります。1本はバーナーとシェード付きガラス煙突を支え、もう1本はオイル溜めを支えています。

ステューデントライトもしくはリーディングライト。

アストラルランプ

18世紀後半までランプの照度はほとんど改善されなかったそうですが、炎の通気性をコントロールでき、燃料器を備えたバーナー付きのランプが発明にされてから、照度は高められていったそうです。

アストラルランプは、前面に大きな影ができてしまうアーガンド・ランプを改良したランプです。

吊り下げ式のオイルランプからヒントを得て、オイルタンクとバーナーがスタンドの中央に組み込まれ、星のように(アストラル)上から照らすことから、アストラルランプと名付けられました。

1900年台にドイツのCamerco社によって作られたアストラルテーブルランプ。

ラッカー仕上げの木製土台と真鍮製スタンド 、インドのオガール社製の煙突を支える緑のガラスの燃料器と球形のガラスシェードが印象的な二重式バーナーのランプ。

イングランドのHinks & Sons社による1914年製造のアストラルテーブルランプ。

こちらもラッカー仕上げの木製土台。クリスタルの煙突に、不透明の白いガラスシェードのランプ。

ドイツ・エアフルトのKastner & Tobelmann社製のアストラルランプ。

広い縁のあるシェードと、乳白色の土台。

土台が真鍮製のアストラルランプ。

ラッカー仕上げの木製土台と真鍮のスタンドのアストラルランプ。

ケロシンランプ

ケロシンランプは1847年に鉱油と石油からケロシンとパラフィンを蒸留する方法が確立されて以降、急速に広まったランプとのこと。

館内のランプ

ツアーはここで終わりですが、その後は自由に館内(1階)を見ることができ、キュレーターさんに質問することもできます。

ランプの解説を聞いたあとに館内を見ると、照明に目がいきます。

ダイニングのランプ。

日本の提灯のようなランプ。

バワの部屋のランプ。

結局、1時間以上滞在して、通常の有料ツアー45分よりもゆったりとナンバー11の内部を見ることができました。

最後まで残っていた私たち3人が帰ろうとすると「ライムジュースを作りますので、是非飲んで行ってください!」と、ジェフリーバワを彷彿とさせる大きなグラスに作りたてのライムジュースを入れて渡してくれました。

スリランカらしい対応で、心温まりしました!

参考)
Wikipedia:Narayana
Wikipedia:Gajalakshmi

Wikipedia:Ami Argand
Wikipedia:Argand Lamp
ウィキペディア:ラッカー
Wikipedia:Joseph Hinks
bobshop:A stunning Camero
The Loveland Lantern Collection:Kaestiner & Tobelmann
The Museum of Fine Arts, Huston:J. & I. Cox Sinumbra Lamp
ウィキペディア:ケロシン
ウィキペディア:パラフィン

# 関連キーワード