安心の日本人受入体制とベテランドクターによる診断が揃うアーユルヴェーダリゾート「カルナカララ・アーユルヴェーダ」

アーユルヴェーダとは、インド、スリランカ、ネパールなど、インド亜大陸に根付く伝統医療です。
中国医学、ユナニ医学と共に世界三大伝統医学とされ、相互に影響し合って発展してきたと言われています。
スリランカでは、アーユルヴェーダは紀元前3世紀頃に仏教とともにインドに伝来し、古来からある固有の伝統医療「デーシャチキッサ」と混ざり合い発展しました。
医学書をまとめたとされる古代スリランカを統治したラーヴァナ王、医学に明るく各地に治療院を建てた4世紀のブッダダーサ王などと、スリランカのアーユルヴェーダは代々アーユルヴェーダを行う家や寺院などで脈々と伝承されてきました。
今回は、空港近くのニゴンボ郊外にある日本人にオススメのアーユルヴェーダリゾート、カルナカララ(Karunakarala Ayurveda Spa & Resort)をご紹介します。
目次
経験豊富なドクターによる診断
アーユルヴェーダを特徴づけるのは、ドクターによる診断です。
チーフドクターのマニカ先生は、母方は有名なフィジシャンの家系、父方はヒーラーの家系とともにアーユルヴェーダのバックグラウンド。
名門のコロンボ大学とアーユルヴェーダで有名なインドのケララで学び、政府とリゾートで合わせて20年間以上のキャリアを持っています。
地元で自身のクリニックを持っており、高齢者や貧しい人たちへの診断を行なっています。
もう一人のドクター、ガヤニ先生も15年間という長いキャリアを持ち、同じく地元で自身のクリニックを運営しています。
滞在中の日々の診断をしてくれるのは、ガヤニ先生でした。
診断をサポートする常駐日本人マネージャー
経験豊富なドクターの診断を受けても、気になるのは言葉の壁。
カルナカララでは、常駐の日本人マネージャーが日々のドクターとの診断に同席します。
気になることがあれば、日本人マネージャーが先生に話し、具体的なアドバイスや治療方針について確認することもできます。
あまりに日常化してしまった慢性化した体調不良のことは本人も忘れてしまいがち。
日本人女性で一番多い悩みが「首や肩、体のこり、痛み」、2番目に多いのが睡眠障害だといいます。
※写真は肩こりに効くというアーユルヴェーダオイルを使った湿布。
また、偏頭痛や眼精疲労を持っている人も多いといいます。
日本人男性では皮膚の荒れや鼻炎の症状を持っている人が多く見られるそうです。
アーユルヴェーダではオイルを肌に染み込ませていくため、肌疾患がある人はオイルが合わないと肌荒れしてしまうこともあるため、その確認もしてくれるので安心。
日本人マネージャーは常駐しているので、トリートメントはもちろん、ステイ中の悩み、希望など診断以外の細かなことにも対応してくれる頼もしい存在ですね。
あなた独自のドーシャのバランスを知る
アーユルヴェーダでは、ヴァータ、ピッタ、カパという3つのドーシャのバランスが個人の健康に影響しているとされます。
それぞれ各自生まれ持った最適なバランスがあり、日々の食事や生活習慣はこのドーシャのバランスに影響を与えます。
日本では特定の食材の健康ブームが定期的に起きていますが、それが本来の自分に合っているのか、現在の自分の健康状態に必要なのかは分かりません。
カルナカララでは診断を元に、どの食材を控えめにし、どの食材を積極的に取った方がいいかを丁寧に説明してくれます。
また、それらをまとめた書類が渡されるので、日本に帰ってからの食生活にも活かせます。
色んなドーシャのバランスを持った人、悩みや症状を持った人を見てきた日本人マネージャーからのアドバイスもあるので安心です。
自然豊かな環境で受けるトリートメント
カルナカララはゆったりと流れるマハオヤ川沿いにあり、自然豊かな環境です。
2019年5月、川沿いに新しいトリートメントルームが開設されました。
毎日三食一人ひとりに合わせたアーユルヴェーダ料理
ドクターのアドバイスに基づき、毎食一人ひとりに準備されたメニューが提供されます。
敷地内で取れる新鮮な野菜をベースにした食事です。
医療であるアーユルヴェーダの施設というと、厳しいイメージを持つかもしれませんが、仮に同伴者がアーユルヴェーダを受けない場合は、同伴者はスリランカ料理から洋食まで好きな料理を注文が可能です。
豊かな自然に囲まれたプライベートコテージ
カルナカララには、大きな川沿いの緑溢れる敷地内に独立したコテージが17棟建っています。
壁にはアーユルヴェーダの治療でも使われ、虫除けの効果もあるニームの木が使われています。
トイレは日本製のウォシュレットなので安心できます。
綺麗に整えられた敷地内では孔雀が見られ、穏やかな気分になれます。
リバーサイドヨガ
川沿いの立地を活かしたヨガを毎朝実施。
夕方にはヨガと瞑想のクラスが毎日行われています。
それぞれ無料なので、アーユルヴェーダのトリートメントと合わせて参加してみましょう。
アーユルヴェーダ料理の教室
スリランカの伝統的な薪を使ったキッチンを使って習うアーユルヴェーダ料理教室も人気です。
ダールカレー、カレーリーフのペースト、クラッカンロティなどを作ります。
また、ハーバルボールなど、アーユルヴェーダのトリートメントで使うものを一緒に作るワークショップも好評です。
観光やショッピング
ビーチリゾートのニゴンボからすぐの立地のため、トリートメントの間に気軽に観光やショッピングが可能です。
レセプション、ドライバーともに日本語が話せるスタッフがいるため、安心して外出ができます。
期間限定の特別割引
直接ご予約いただいた2019年7月31日までの滞在で3泊以上宿泊のお客様には20%オフでアーユルヴェーダパッケージをご提供しています。
※アーユルヴェーダパッケージの詳細
空港送迎、毎日三食のアーユルヴェーダ料理、ハーバルドリンク、朝と夕方のヨガレッスン、毎日のドクター診察、毎日3時間のトリートメント、シティーツアー、ボートライド、クッキングクラス、アーユルヴェーダグッズのお土産
詳しくは下記までお問い合わせください。
Karunakarala Ayurveda Spa & Resort Hotel
Centra Paradise Park, Jesu Nasarenu Mawatha,Thoppu Thota, Waikkal, Sri Lanka
Tel: +94-31-227-2750/+94-31-227-2755
Hotline: +94-77-948-8746
Email: sales@karunakarala.com
Website:http://www.karunakarala.com

趣味の旅と町歩きを仕事にしたいと主にアジアを周り、2016年7月、24カ国目に訪れたスリランカで会社を設立することに。2017年2月、スリランカで日本語情報誌「スパイスアップ・スリランカ」を創刊し、2018年9月スリランカ観光・生活情報サイト「スパイスアップ」(当サイト)を開設。公式のインスタグラム、ツイッターのアカウント、ユーチューブチャンネルも運営していますが、つい趣味の個人のインスタ・フェイスブックアカウントを更新しがち。夕日を観るのが日課。
# 関連キーワード
新着記事
-
2月のポーヤデー「ナワン・ポーヤ」コロンボ・ペラヘラとは?
2021年のナワン・ポーヤは2月26日です。 ナワン・ポーヤは2月のポーヤデー(満月祭)で、コロンボのガンガラーマ寺院ではペラヘラ(パレード)が開催されます。 本記事では、ナワン・ポーヤ、ナワン・ペラヘラについてご紹介し…
2021年2月24日 -
フランス流紅茶専門店「マリアージュフレール」とセイロンティー
1854年にフランスのパリで開業した紅茶ブランド「マリアージュフレール」。 本国フランスに次いで店舗数が多いのが日本で、500種類以上の紅茶を扱っています。 マリアージュフレールの代表的な紅茶は「マルコポーロ」。 マルコ…
2021年2月16日 -
紅茶づくし!紅茶工場を改装したリゾートホテル「ヘリタンスティーファクト...
紅茶畑の中にある小高い丘に建つ紅茶工場を改装したホテル「ヘリタンス・ティー・ファクトリー(Heritance Tea Factory)」は、茶摘み体験・紅茶工場見学もできる、とてもユニークなホテルです。 ホテル敷地内に茶…
2021年2月15日