シンハラ語3-19 移動で便利な方向・方角を示す言葉

本記事では移動で役立つシンハラ語を学びます。
単元2は名詞を学んでいますが、動詞に似た言葉があるため、今回は一部、動詞も交えて学びます。
ドライバーに対して使う「方向」
シンガポールやタイ、ベトナム、カンボジアなど東南アジアでGrab Taxiで車やトゥクトゥクを呼ぶと目的地までスムーズに連れて行ってくれますが、スリランカは全くそんなことはありません。
スリランカでUberやPickMeなどの配車サービスで車やトゥクトゥクを呼んでも、ドライバーには口頭で目的地を伝える必要があります。
そして、ドライバーはその目的地を「I know! I know!」と言いますが、実際は知らないことが多く、道案内を随時しないと目的に辿り着けない、あるいは遠回りになることがあります。
そこで必要なのが方向を示す言葉です。
肩を叩いて指差して英語で伝えることもできますが、ぼったくり防止にも一定の効果があるかもしれないので、ぜひシンハラ語を使いましょう!
右と左、右と南が一緒の単語!
右は「ダクナ」と言います。
左は「ワマ」と言います。
右へと言いたい場合は「ダクナタ」と、”タ”をつけます。
左への場合は「ワマタ」となります。
非常に面白いのが”右”と”南”は同じ単語が当てられていて「ダクナ」と言います。
アヌラーダプラにある仏塔「ダッキナ・ストゥパヤ」は南の仏塔という意味です。
また、アヌラーダプラを首都とした「ラージャラタ(王の国)」の南には、ケラニヤやパンドゥワスヌワラを都とした「ダッキナデサ(南の国)」と呼ばれた公国がありました。
スリランカの遺跡や歴史を知ると、南が「ダクナ」だと覚えられるかと思います。
スリランカの建国の王・ウィジャヤは、ムンバイの北になるNala Soparaから船に乗って、ウィルパットゥ国立公園辺りのスリランカの西海岸に上陸したと言われています。
上陸時は東を向いていますので、右は南にあたり、そのため、右と南が同じ単語が当てられているのかもしれません。
こうすると、南と右も「ダクナ」だと覚えられます。
ちなみに、スリランカにあった3カ国のうち、ルフナラタの方が、ダッキナデサよりも南にありますが、これはルフナが最後にできた国だからでしょう。
まっすぐ、後ろ、ストップ!
まっすぐは「ケリン」です。
辞書に載っていたので書いてしまいますが、”〜になる”という動詞の「ウェナワー」を加えると、ケリン・ウェナワーとなり、”まっすぐになる”、”立つ”、”勃起する”とありました!
これは一発で覚えてしまうような 笑
ドライバーに伝える際に、「右・左・まっすぐ」の3つが一番使うと思いますが、目的地を通り過ぎてしまうこともあるでしょう。
後ろは「ピティパッサ」です。
後ろへと言いたい場合は「ピティパッサタ」になります。
目的に着いて、ストップ!という場合は「ナワッワンナ」で止まってくれるはずです。
バスと合わせて覚える方位
バスに乗る時に覚えた方がいいのが、降りるを意味する「バヒナワー」です。
降りたいバス停が近づいたのにバスの運転手が爽快にぶっ飛ばしているときは止まってくれない可能性があります。
この時、「Stop!」と言っても止まってくれないことがありますが、「バヒナワー!」というと、止まってくれます。
車内がパンク状態で降りれない時も、「バヒナワー!」といえば、周囲が協力してくれます。
バヒナワーは乗り物だけでなく、山を降りる際も使えます。
乗るは「ナギナワー」と言います。
日本語では乗る・登る・昇ると違う漢字が当てられていますが、シンハラ語では全てナギナワーです。
この2つの動詞を覚えると、”東”と”西”が覚えやすいです。
日が昇ってくる東は「ナァゲナーヒラ」と言います。
日が落ちる西は「バスナーヒラ」と言います。
以前、太陽は「ヒル」と学習しましたが、少し発音が変わって「ヒラ」となっています。
昇るの「ナギナワー」がナァゲナー、
落ちるの「バヒナワー」がバスナーになっていますが、似ていますよね。
日本でも、日が立ち上る「常陸国」、日が暮れる「呉」と言ったに似ていますよね。
先ほど、南は右と同じでダクナと学びました。
北は「ウトゥラ」と言います。
ということで、今回の記事では、トゥクトゥクとバスに乗る際の必須単語と合わせて、方角も合わせて学びました。

「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
地図・語源・歴史・建築・旅が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にて東南アジア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の登記を開始。
2016年12月、スリランカでの研修受け入れを開始。
2017年2月、スリランカ情報誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
2018年1月、スリランカ情報サイト「スパイスアップ」開設。
2019年11月、日本人宿「スパイスアップ・ゲストハウス」開始。
2020年8月、不定期配信の「スパイスアップ・ニュースレター」創刊。
2023年11月、サービスアパートメント「スパイスアップ・レジデンス」開始。
2024年7月、スリランカ商品のネットショップ「スパイスアップ・ランカ」開設。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
# 関連キーワード
新着記事
-
国連開発計画(UNDP)スリランカ常駐代表 久保田あずさ氏インタビュー
国連開発計画(UNDP)スリランカ事務所の常駐代表は現在、日本人女性が務めています。UNDPスリランカ常駐代表の久保田あずさ氏にお話を伺いました。 目次1 UNDPのスリランカでの活動1.1 UNDPスリランカの活動内容…
2025年4月07日 -
ジェフリー・バワの復刻家具展示会「Design in the Mome...
2024年12月にオープンしたジェフリー・バワ財団の新事務所に併設された展示スペースにて、企画展「Design in the Moment: Furniture by the Geoffrey Bawa Practice…
2025年4月07日 -
南海岸ウナワトゥナ!宝石のような海でプカプカ浮く
目次1 3行まとめ2 ジャングル茂る美しい海の町3 腰に巻いた布、露店の果物、高級ヴィラ4 ウナワトゥナへのアクセス4.1 鉄道4.2 高速バス5 ウナワトゥナの海の美しさ5.1 海底が見える!5.2 ジャングルビーチ5…
2025年4月01日