シンハラ語6-21 命令形「ンナ」+「プルワン」「バァー」「バリ・ダ」できる!できない!できませんか?

本記事では、動詞の命令形に「プルワン」を足す”〜できます”、「バァー」を足す”〜できません”などを学びます。
プルワンな仲間たち
『シンハラ語・日本語辞典』によれば、「プルワン」に以下の意味があります。
◆プルワン
(形)可能な、あり得る、起こり得る
(文末に用いて)〜できる、〜が可能である
他にプルワンに近い言葉として、『シンハラ語・日本語辞典』に掲載されていたものを以下に書き出しました。
今回の主要テーマは「プルワン」ですので、「プルワン」を覚えればいいのですが、参考として。
プルワン・カマ:可能、可能性、実力
プルワン・カーラカマ:強制、無理やり、傲慢さ、尊大な、高圧的態度
プルワン・カーラヤー:やり手、権力者、富豪
プルワン・ハァティヤタ:なるべく、可能な限りで、できる限りで
否定は「バァー」or「バァリ」
疑問文は「プルワン・ダ」と、「ダ」をつければいいのですが、”〜できない”と否定を表すには助動詞「バァー」を文末に入れます。
形容詞として使う場合は「バァリ」と言います。
バァー:(助動詞)〜できない、〜してはだめよ
バァリ:(形容詞)〜できない、不可能な
プルワンのように関連する語は、形容詞「バァリ」を使ったものがいくつかあります。
バァリ・カマ:(名詞)不可能、無力、不器用、病気、貧困
バァリ・プルワン・カマ:(名詞)能力、手腕、才能、実力
バァリ・プルワン・カマは面白い単語だな〜と思います。
プルワン・カマで可能
バァリ・カマで不可能
バァリ・プルワン・カマで能力(できる・できない)ということですね。
プルワン、バァー、バァリの例文
助動詞、形容詞と言っても分かりづらいですので、例文で理解していきましょう!
プルワン、バァー、バァリを使うときは、動詞は命令形「ンナ」にします。
そして、主語は命令形「ンナ」+「ヒタイ」〜したいな〜、と同様に与格「タ」になります。
オヤータ・サァラ・キャーマ・プルワン・ダ?
あなたは辛い食べ物を食べられますか?
マタ・ピーナンナ・バァー
私は泳げません
メヤータ・カターカランナ・バァリ・ダ?
この人に話すことはできませんか?
タニヤマ・ヤンナ・プルワン
一人で行けます。
Letter・エカ・デンナ・プルワン・ダ?
レターをいただけますか?
キリ・テー・デンナ・プルワン・ダ?
ミルティーをいただけますか?
マタ・ドゥワンナ・バァー
私は走れません。
ヘタ・エンナ・バァー
明日はこられません。
カーマラヤク・book・カランナ・バァリ・ダ?
部屋を予約できませんか?
メー、ボルカランナ・バァー
その〜、嘘を言ってはいけません!
ヒター・ガンナ・バァー
思いつかない、思いもよらない、予測がつかない
ピリガンナ・バァリ・ヨージャナーワク
承諾できない提言(提案)

「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
歴史・地理・建築・語源が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にてベトナム・ミャンマー・タイ・インドネシア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の設立を開始。
2017年2月、スリランカ専門誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
# 関連キーワード
新着記事
-
フランス地理学で知るスリランカ『ベラン世界地理大系12 インド・南アジ...
フランスで発刊された『Geographie Universelle』を、朝倉書店が日本語版として全20巻に発刊した『ベラン世界地理大系』の12巻目はスリランカが取り上げられている「インド・南アジア」です。 スリランカの「…
2022年5月18日 -
ムッリヴィカル追悼記念日と戦没者追悼記念日とは?
5月18日はムッリヴィカル追悼記念日(Mullivaikkal Remembrance Day)、 5月19日は戦没者追悼記念日(Remembrance Day)」です。 本記事では、スリランカ内戦の終結に関わる「ムッリ…
2022年5月18日 -
シンハラ語1-9 特殊母音字「a」=ル
シンハラ語の母音字のうち、あまり使われない「a」=ル について学びます。 シンハラ語の辞典では、「ウ」「ウー」「ル」「エ」「エー」と母音の「ウー」と「エ」の間に配置されるのが「ル」です。 サンスクリット語から借用した文字…
2022年5月17日