コロンボで15年以上活動する日本人サッカー部

日本人が主体となってスリランカで活動する部活やサークルについて紹介します。
第一弾はサッカー部です。
活動に興味がある方は、連絡先にコンタクトを取ってみてください。
サッカー部とは?
サッカー部は毎週日曜日の午前中に活動しています。
誰でも参加できて、無理なく楽しく続けられるチーム運営を心掛けています。
40人ほどが所属していますが、公務員や民間企業の駐在員、ボランティア、個人など様々です。
公式審判を呼んでスリランカにある他国のチーム(韓国・中国・欧米・スリランカなど)や、他国(インドやタイなど)から遠征に来る日本人チームと試合をすることもあります。
試合は全員参加をポリシーとして、当日参加する全員が短時間でも出場するようにしています。
定期的に行う懇親会は家族同伴で参加される方も多く、ホテルを借りて行う合宿も家族の同伴を歓迎しています。
活動概要
活動日時
毎週日曜8時~10時
活動場所
グランド名:Beddagana Football Complex
住所:Pitakotte East, Sri Jayawardenepura Kotte
上記が使えない場合
グランド名:City League Football Complex
住所:Kew Point Rd, Colombo 02
いずれもスリランカサッカー協会が所有する、スリランカのナショナルチームも使うグラウンド。
通常の活動場所であるBeddagana Football Complex は、スリランカ唯一の人工芝のグラウンドです。
活動費用
半期毎 に一般7,000 ルピー(コート代含む)、協力隊員 500ルピー
部員数
約40人
毎回の参加者は20数名で紅白戦ができる程度。
必要な道具
特別に必要な道具はありません。
サッカーをするのに適したシューズや脛当てなどをご用意いただくと、より安全に楽しむことができます。
連絡先
大槻 隆行
Email: dotrade@sol.lk
電話: 077-739-5548

「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
歴史・地理・建築・語源が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にてベトナム・ミャンマー・タイ・インドネシア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の設立を開始。
2017年2月、スリランカ専門誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
# 関連キーワード
新着記事
-
スリランカ説話「羅刹女国」「僧伽羅国」掲載の『井上靖全集 第六巻』
井上靖が最も多産であった時期(1959年1月〜1964年4月)の短篇47篇を全集第六巻に、スリランカの説話「羅刹女国」と「僧伽羅国」が掲載されています。 本記事では、「羅刹女国」の設定とあらすじ、「僧伽羅国」のあらすじを…
2022年5月20日 -
シンハラ語6-34 〜しても、〜したらを意味する仮定表現
シンハラ語の仮定表現「〜しても」「〜したら」について学びます。 〜しても=過去形の語尾を短音にして「ッ」を加える ヤナワー(行く)→ギヤー(行った)→ギヤッ(行っても) カナワー(食べる)→キャーワ(食べた)→キャーワッ…
2022年5月20日 -
スリランカについても書かれた『世界地理4 南アジア』
1978年発刊の『世界地理4 南アジア』を紹介します。 本書にはインド、スリランカ、パキスタン、バングラディシュ、ネパール、ブータンが取り上げられています。 本記事では、スリランカ、スリランカと関係が深いタミル・ナードゥ…
2022年5月19日