【オンラインツアー】世界遺産「聖地キャンディ」で幻のセイロンコーヒー復活に挑む!コーヒー農園・世界遺産の町散策・カフェからのライブ中継

世界遺産の町キャンディで、153年前に世界3位の生産量を誇った幻のセイロンコーヒー復活を掲げ、スリランカ産コーヒーの販売・輸出・農業組合管理・カフェ「Natural Coffee」の運営を行う吉盛真一郎さんと、スリランカ唯一の日本語情報誌を発行するスパイスアップの共催で、コーヒー農園、世界遺産「聖地キャンディ」、カフェ「ナチュラルコーヒー」からのライブ中継を行います。
吉盛さんの会社のスタッフさんや提携先農家さんにご協力いただき、贅沢にも農園、町、カフェと現地の3カ所をライブ中継でご覧いただくことができます。
吉盛さんは、コーヒー豆の収穫は10〜12月頃と3ヶ月間に限られるため、コーヒー農家の収入の安定化のため、紅茶がチャノキの葉から作られるように、コーヒーノキの葉から抽出する「テ・カフェ」を開発しています。
「テ」とはシンハラ語で、「茶」の意味です。
「カフェ」はイタリア語・フランス語で、「コーヒー」を意味します。
つまり、コーヒー茶、コーヒー葉茶とも言えるオリジナル商品で、コーヒーのようで紅茶のような他にはない新鮮な味・香りがします。
本イベント参加者の方には、吉盛さんが販売する「コーヒー」と「テ・カフェ」のドリップバッグがスリランカから届きます。
是非、吉盛さんのコーヒーのお話や現地の様子を見ながら、美味しいコーヒーと、オリジナルのテ・カフェをお楽しみください。
幻のセイロンコーヒー

左がテ・カフェ、右がコーヒー
1868年にブラジル、インドネシアに次ぎ、コーヒー生産で世界3位を記録したスリランカ。
ところが翌年、世界初のコーヒーさび病の大流行がスリランカ発生。
スリランカは紅茶生産に舵を切り、紅茶生産で世界1位となり、現在も世界有数の紅茶生産国になっています。
茶はティーベルト(北緯45度〜南緯35度)、コーヒーはコーヒーベルト(北緯25度、南緯25度)とそれぞれ熱帯地域を中心に栽培が行われていますが、スリランカは両方に属し、かつてコーヒーで世界3位、紅茶で世界1位(現在3位)を記録していることように、コーヒー・茶の栽培に適した土地であるといえます。
大規模なプランテーションで引き続き生産されている紅茶とは異なり、コーヒーは小規模農家が生産しています。
コーヒー農園からの中継

コーヒー豆の選別作業
キャンディ県の山地「ピリワラ」のコーヒー農園から中継でつなぎ、コーヒー農園の様子をご覧いただきます。
スリランカでのアラビカ種の収穫期は10〜12月ですが、運が良ければアラビカ種の花が見られるかもしれません。
シンハラ語が堪能な吉盛さんのご案内で、農園で働く女性たちに会いに行きます。
世界遺産都市「キャンディ」をライブ散策!

世界遺産「仏歯寺」
シンハラ王朝最後の都であり、世界遺産に登録されているスリランカ第二の都市「キャンディ」。
旧都のため、町の中心地には、仏様(ブッタ)の歯が祀られているとされる世界遺産「仏歯寺」、ラストエンペラーことシンハラ王朝最後の王が作った「キャンディ湖」、英国コロニアル建築の「クイーンズホテル」など、見どころが集中しています。
それぞれ外観をご覧いただく程度ですが、歴史的建造物が立ち並ぶ「スリランカの京都」の雰囲気を是非感じていただけたらと思います。
町の散策中に、キャンディがコーヒー生産の中心であったことを物語る遺産(イギリスからの巨大な贈り物)をご覧いただきます。
何が見られるのかは当日のお楽しみ!
スリランカ産コーヒー専門店「ナチュラルコーヒー」からの中継

ナチュラルコーヒーの店内
コーヒー豆の焙煎の様子や店内をご覧いただきます。
コーヒーとテ・カフェを実際に淹れていただきますので、画面越しでぜひ一緒に「コーヒードリップ」、「テ・カフェ」の味・香りを楽しみましょう!
スピーカープロフィール
吉盛 真一郎(よしもり しんいちろう)
神奈川県横浜市出身。
慶應義塾大学経済学部経済学科卒後、新卒で前田建設工業株式会社入社。
東京本社で4年・香港で3年・スリランカで5.5年・インドで2年のサラリーマン生活中、2012年に副業を認めてもらい、スリランカのキャンディでコーヒー会社を創業し、以来デリーとキャンディの往復生活。
2014年に脱サラし、コーヒー会社1本の生活へ。
カフェの運営に加え、スリランカ国内のホテルへのコーヒーの卸売・その後日本語学校を始める。
2017年大分県臼杵市とキャンディ市の姉妹都市50周年記念事業における両市役所の橋渡しを担う。
神谷 政志(かみや まさし)
東京都世田谷区出身。
法政大学社会学部社会学科卒業後、株式会社ジョブウェブに新卒一期生として入社。
海外研修事業・海外インターンシップ事業を立ち上げ30カ国に展開。
2016年にスリランカに初めて渡航し、Spice Up Lanka Corporation (Pvt) Ltdを設立。
2017年にスリランカ唯一の日本語情報誌「スパイスアップ・スリランカ」を創刊。
開催概要
料金:2,500円(スリランカから送る「コーヒードリップ」、「テ・カフェ」付き)
締切:コーヒーのドリップバッグとテ・カフェのドリップバッグを送付するため2月6日(土)に締め切ります。
参加方法:Zoomを使います。(お支払い後にURLを送付いたします)

コーヒー「KAGOFA(Kandy Forest Garden)」

テ・カフェ

「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
地図・語源・歴史・建築・旅が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にて東南アジア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の登記を開始。
2016年12月、スリランカでの研修受け入れを開始。
2017年2月、スリランカ情報誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
2018年2月、スリランカ情報サイト「スパイスアップ」開設。
2019年11月、ゲストハウス「スパイスアップ・ハウス」開設。
2020年8月、週刊「スパイスアップ・ニュースレター」創刊。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
# 関連キーワード
新着記事
-
コロンボの日本人宿「スパイスアップハウス」
コロンボには日本人宿がありません。そこでゲストハウスを始めることにしました。 スリランカ情報誌・スリランカ情報サイトを運営するSpice Up Lankaのホームオフィスは海が見えるコロンボの中心地コッルピティヤにありま…
2023年3月31日 -
コロンボでピザを食べるなら「GIOVANNI’S」
コロンボには評判の良いイタリア料理店が何軒かありますが、ピザで知られているのがThimbirigasyayaにあるGiovanni’sです。 Googleマップでの評価数では、The Bayleafの1696…
2023年3月30日 -
ジェットウイングコロンボセブンのルーフトップバー「Ward 7」
スリランカ各地にホテルを多数運営するジェットウイングが、2017年2月に初となるシティホテルとしてオープンしたジェットウィングコロンボセブン(Jetwing Colombo Seven)。そのルーフトップバー「Ward …
2023年3月29日