シンハラ語3-12 スイーツの名前

本記事では、スリランカのスイーツのシンハラ語名を学びます。
スリランカのお菓子はキトゥルヤシ蜜(Kithul Honey)や、キトゥルヤシ糖(Kithul Jaggery)を使って作るお菓子が多くあります。
そこで、キトゥルヤシ蜜のお菓子、キトゥルヤシ糖のお菓子をまず紹介し、その後、他のお菓子を紹介します。
キトゥルヤシ蜜のお菓子
シンプルに、キトゥルパニをミーキリ(水牛のヨーグルト=buffalo curd)にかけて食べるのは、かなりポピュラーなデザートです。
キトゥルパニとココナッツを絡めて作るココナッツ餡を包んだお菓子があり、クレープで包んだのが「パーンケーク」、インディアーッパで包んだのが「ラワリヤー」。
ウラド豆粉などで作る生地を輪を描いて揚げてキトゥルヤシ蜜をつけたのがパニワラル(別名:ウンドゥワラル)。
「アルワー」は菱形に作られるお菓子で、米粉で作る普通のアルワーに加えて、セモリナ粉で作る「ルランアルワー」、グリーングラム豆粉や煎った米粉で作るミーガムアルワー(ニゴンボのアルワー)などがあります。
参考)
Wikipedia:Aluwa
4月のシンハラタミルニューイヤーでよく見るお菓子「ケウン」には、様々なバリエーションがあります。
定番のケウンは、コンダ(髪という意味)ケウンです。
材料つながりで、「ケラリ」についても併記しました。
ケラリは、白いかみに包めれている棒状のお菓子で、丸い形のものもあります。
参考)
Wikipedia:Kevum
キトゥルヤシ糖のお菓子
キトゥルヤシ蜜を煮詰めて作るキトゥルヤシ糖を使ったお菓子もたくさんあります。
キトゥルヤシ糖が茶色なので、お菓子も茶色のものが多いです。
インドネシアからスリランカマレー人が伝えたお菓子が多いのも興味深いです。
日本人にもよく知られているのが、オランダ統治時代にインドネシアからもたらされたとされるヤシ糖プリンこと「ワタラッパン」。
羊羹のようなドドルもスリランカカレー人のお菓子とされています。
ヤシ糖の蒸しパンこと「シーナック(別名:ワントゥアーッパ)」は、中国で旧正月に食べられるお餅「年糕」を起源だとされています。
年糕をスリランカマレー人がスリランカに持ち込んだものだとされています。
「アティラサ」はディワリで食べられるタミル人のヤシ糖ドーナツで、とても美味しいという意味の名前。
参考)
Wikipedia:Watalappam
Wikipedia:Dodol
Wikipedia:Kalu Dodol
Wikipedia:Nian gao
Wikipedia:Athirasa
ビビッカンは、ポルトガル人がもたらしたお菓子だそうです。
他に黄色の小さい丸いお菓子のアッガラーにもキトゥルヤシ糖を使ったりするようです。
キトゥルピティは、キトゥルの木を砕いた後に煮出して作る粉で、キトゥルタラパを作るときに使われます。
参考)
Wikipedia:Bibikkan
Wikipedia:Aggala
Wikipedia:Caryota urens
ココナッツを使ったお菓子
上記でココナッツとキトゥルヤシ蜜を混ぜて作るココナッツ餡を使ったお菓子を紹介しましたが、他にもココナッツを使ったお菓子があります。
コキスは、珍しく甘くないお菓子で、シンハラタミルニューイヤーでよく見るお菓子です。
オランダから伝わったお菓子だとされています。
アースミもシンハラタミルニューイヤーで食べられています。
ハラパ(ヘラパ)は、キャンダの葉に包まれているので、私は勝手にスリランカ柏餅と呼んでいます。
参考)
Wikipedia:Kokis
Wikipedia:Aasmi
その他のお菓子
イギリス由来の「キリトフィー」、ピンク色のゼリー「マスカトゥ」、タミル人の揚げ菓子「ムルック」などがあります。
参考)
ウィキペディア:トフィー
Wikipedia:Murukku
Wikipedia:Sri Lankan cuisine

「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
地図・語源・歴史・建築・旅が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にて東南アジア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の登記を開始。
2016年12月、スリランカでの研修受け入れを開始。
2017年2月、スリランカ情報誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
2018年2月、スリランカ情報サイト「スパイスアップ」開設。
2019年11月、ゲストハウス「スパイスアップ・ハウス」開設。
2020年8月、週刊「スパイスアップ・ニュースレター」創刊。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
新着記事
-
スカイギャラリーでのゴッホ展、本日最終日
2023年5月11日〜21日の会期で始まったゴッホ展は好評のため1週間延長され、5月28日(日)が最終日となっています。 入場料は無料で、17時までです。 スカイギャラリーとは? スカイギャラリーは、画家・風刺漫画家のフ…
2023年5月28日 -
本日最終日ベアフットギャラリーで開催のバーバラサンソーニ展
ベアフットの創業者で、ジェフリーバワとのコラボレーションでも知られるバーバラ・サンソーニの回顧展は本日が最終日です。 2023年4月28日に始まり、2023年5月28日までと1か月に渡って行われています。 動物のキャラク…
2023年5月28日 -
1840年創業のAssena Marikarによる生活雑貨店「Zden...
コロンボ生活に費用な食器やキッチン用具を買うのに良いのがZdenです。 お手頃価格でありながら、質も良く、デザインのいいものもあるので、コロンボで生活を始まる人にはお勧めの場所です。 目次1 1840年創業のアッセナ・マ…
2023年5月27日