コロンボからゴールへの高速バスに乗るマークンブラ・マルティモウダル・センター

2019年3月31日にオープンしたマークンブラ・マルティモウダル・センター(MMC:Makumbura Multimodal Center)からはゴール、タンガッラ、ハンバントタ、カタラガマなどへの高速バスが出ています。
MMCがオープンする前はマハラガマで高速バスに乗り換えていましたが、バスの乗換がスムーズになり、時刻表も確認できるため、より安心して旅行ができるようになりました。
本記事ではMMCについて紹介します。
マークンブラ・マルティモウダル・センターとは?
マークンブラ・マルティモウダル・センター(MMC)は、国際協力機構(JICA:Japan International Cooperation Agency)の支援によってオープンしたスリランカ初の交通機関の乗り継ぎセンターです。
コロンボと地方を高速道路を利用して結ぶ長距離バスと市内を走る短距離バスのターミナル、コロンボとアウィッサウェッラを結ぶケラニ・バリー線のマークンブラ駅とが一体になっています。
JICAの支援で開通した外環高速道路(E02)の終点であり、JICAと国際協力銀行(JBIC: Japan Bank for International Cooperation)、アジア開発銀行(ADB:Asia Development Bank)の支援によって開通した南部高速道路(E01)の起点でもあるコッタワ・インター・チェンジ付近に位置しています。
自家用車をMMCに駐車して交通機関に乗り継ぐことで、コロンボ中心部や他の地域に円滑に移動することも構想して作られています。
2023年3月1日より、ハイレベルロードを通る全てのバスにMMCを通過することが義務化され、より便利になりました。
コロンボ市内からMMCに行くには、ハイレベルロードを通るバスに乗ることになりますが、スリランカ各地で見られるように路線バスはMMCに入らずにハイレベルロード沿いで乗客の乗降をしていました。
スリランカ政府は、道路沿いで乗客の乗降をすることで交通状態や交通事故が発生しているとして、全てのバスにMMCを通過するように通達を出しました。
デイリーミラーの記事によれば、2023年5月4日に最多の乗客数を記録。 タンガッラ、ハンバントタ、 エルピティヤ、デニヤヤ、カタラガマ、バドゥッラ、アンパーラへのバスに大きな需要があるようです。
バスの降車場
MMCへ短距離バスで向かうと、バスの降車場に到着します。
MMCの東側が全て降車場になっていて、短距離バス、高速バスの双方が乗客を降ろすために停車します。
高速バスの乗車場
高速バスの乗車場はMMCの北西側に並んでいます。
手前からゴール行き、タンガッラ行きと行先ごとにバスの乗車口があり、液晶ディスプレイに時刻表が表示されています。
ゴール行きは各時間00分、20分、40分と20分ごとに出発します。
乗るのはこちらの大きなバスです。
クーラーがガンガンに効いた寒い車内を想定していましたが、程よい涼しさでした。
各座席にはUSBポートがあります。
15:20発のバスに乗ったら、16:45にゴールの高速出口に到着し、終点のゴールフォートには16:50頃につきましたので、乗車時間は90分ほどでした。
料金は820ルピーでした。
料金はバスに乗り込んで、出発してからコンダクターさんが順番に座席を回りますので、座席にて現金で支払います。
コロンボ中心部からMMCまでが1時間弱かかりますので、コロンボ中心部からゴールまでの所要時間は2時間半です。
国道2号線(A2:ゴールロード)を走る一般のバスだと4時間ほどかかりますので、高速バスの方が早いです。
短距離バスの乗車場
短距離バスの乗車場は、MMCの南西側にあります。
ATMや売店
バスターミナルのある一階には、ATMや売店、トイレがあります。
レストラン
エスカレーターで2階に上がると、レストランがあります。
マークンブラ駅
2階の渡り廊下を行くと、マークンブラ駅があります。
駅にも、マークンブラ・マルティモウダル・センターと書かれています。
ちょうど列車が出発したところでした。
液晶ディスプレイに時刻表が表示されていますが、Statusが17:01のコスガマ行き以外はPendingになっています。そもそも現在時刻は15時で次の列車が来るまで2時間もあります。ケラニー・バリー線はアウィッサウェッラ発コロンボ行きは朝に集中し、コロンボ発アウィッサウェッラ行きは夕方に集中し、日中はほとんど列車がありません。
立派なMMCができたので、鉄道も近代化されて本数が増えたら、より便利になりそうです。MMCは便利なのですが、コロンボ中心部からMMCに行くまで1時間ほどかかりますので、それがもっとスムーズになったらなと思います。
駅一階のプチミュージアム
駅の一階には、鉄道の古い写真が展示されていて、プチミュージアムのようになっています。
参考)
Makumbura Multimodal Center – Kottawa公式サイト
Daily FT:Kottawa-Makumbura Multimodal Transport Centre opens tomorrow
Daiy News:Mandatory for buses plying on High Level Road to pass through Makumbura Multi-Modal Transport Centre from tomorrow
Daiy News:Buses plying on High Level Road to enter through Makumbura MMC
Daily Mirror:Makumbura Multimodal Center receives record number of passengers
スリランカ 2020年度 外部事後評価報告書 円借款「大コロンボ圏都市交通整備事業、 大コロンボ圏都市交通整備事業フェーズ2(I)、 大コロンボ圏都市交通整備事業フェーズ2(II)」 外部評価者:Value Frontier株式会社
スリランカ国運輸省 コロンボ年交通調査プロジェクト 都市交通マスタープラン
>関連記事

「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
地図・語源・歴史・建築・旅が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にて東南アジア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の登記を開始。
2016年12月、スリランカでの研修受け入れを開始。
2017年2月、スリランカ情報誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
2018年2月、スリランカ情報サイト「スパイスアップ」開設。
2019年11月、ホステル「スパイスアップ・ハウス」開設。
2020年8月、週刊「スパイスアップ・ニュースレター」創刊。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
# 関連キーワード
新着記事
-
高さコロンボ一のルーフトップバー&レストラン「Virticle by ...
コロンボで最も高い位置にあるルーフトップバー&ファインダイニングのVirticle by Jetwingは、その景色の良さと、こだわりの食事が特徴です。 特にファインダイニングの食事メニューが良いようですが、今回はルーフ…
2023年9月29日 -
南アジア初の日系大学「LNBTI(Lanka Nippon BizTe...
日本語学校巡り第5弾は南アジア初の日系大学「LNBTI(Lanka Nippon BizTech Institute)」に取材してきました。 目次1 LNBTIとは1.1 学校設立の経緯1.2 グリニッジ大学の学位コース…
2023年9月28日 -
【日本語学校巡り第4弾】South Asia Japanese Lan...
こんにちは!コロンボの日本語学校巡り第3弾!今回はSouth Asia Japanese Language School – SAJSに取材してきました。 目次1 SAJSとは1.1 学校設立の経緯1.2 現…
2023年9月26日