タミル語2-1 食べ物の名前

タミル文字を使って、タミル語の食べ物・飲み物の名詞について学びます。
カレーの語源「カリ」
カレーの語源は英語のカリーで、英語のカリーの語源はタミル語のカリだと言われています。
スリランカでカレーについて問うと、素材名を答えてくれますが、イギリス人がタミル人に肉のカレーについて名前を尋ねたら「カリ」と答え、野菜のカレーについて名前を聞いたら「カーイカリ」と答えたので、イギリス人はカリーと呼んだということは想像がつきます。
厦門語の茶(テー)がイギリスでは「ティー」と呼ばれたように、タミル語のカリがイギリスではカリーと呼ばれるようになったのでしょう。
ということで、
肉=カリ
野菜=カーイカリ
夏目漱石が食べたミラフ・タンニール
夏目漱石は留学のためロンドンに向かう途上にコロンボで人生初のカレーを食べたと言われています。
コロンボ・フォートのムダリージ通りで食べた “「ライス」カリ” と漱石が書き残したのは、ミラフ・タンニール(胡椒の水)と呼ばれるスープだったのではないかと言われています。
水分は、「なんちゃらニール」というようです。
水:タンニール
お湯:ヴァンニール
ヤシ果汁:イラニール
ちなみに、コロンボをタミル語で「コルンプ」
ニゴンボをタミル語で「ニールコルンプ」と言いますが、「水のコロンボ」という意味で、大きなラグーンがあり、ニゴンボらしい名前だと思います。
果物=パラム
果物をパラムといい、名前にパラムがつく果物と合わせて覚えましょう!
果物:パラム
マンゴーの実:マーンパラム
バナナの実:ヴァーライッパラム
棒状の野菜=ッカーイ
オクラ、ナス、きゅうりと棒状の野菜の名前には「ッカーイ」が見られます。
オクラ:ヴァンダイッカーイ
ナス:カッテリッカーイ
きゅうり:ヴェッラリッカーイ
牛、羊、蟹=なんちゃら「ドゥ」
牛=マードゥ
羊=アードゥ
蟹=ナンドゥ
シンハラ語と同じもの
シンハラ語とタミル語で同じ単語もあります。
パイナップル:アンナーシ
トマト:タッカーリ
魚:ミーン、鶏:コーリなど
ニゴンボをシンハラ語で「ミーガムワ」と言いますが、これはタミル語の魚(ミーン)の村(ガムワ)が由来だとも言われます。
ニゴンボはスリランカ最大と言われる漁港がありますので、たしかにミーンの村「ミーガムワ」だと思います。
以下はグループしていませんが、覚えておくと良さそうなものをピックアップしました。

「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
地図・語源・歴史・建築・旅が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にて東南アジア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の登記を開始。
2016年12月、スリランカでの研修受け入れを開始。
2017年2月、スリランカ情報誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
2018年2月、スリランカ情報サイト「スパイスアップ」開設。
2019年11月、ホステル「スパイスアップ・ハウス」開設。
2020年8月、週刊「スパイスアップ・ニュースレター」創刊。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
# 関連キーワード
新着記事
-
【日本語学校巡り第4弾】South Asia Japanese Lan...
こんにちは!コロンボの日本語学校巡り第3弾!今回はSouth Asia Japanese Language School – SAJSに取材してきました。 目次1 SAJSとは1.1 学校設立の経緯1.2 現…
2023年9月23日 -
【日本語学校巡り第3弾】Akatsuki Japan Center
こんにちは。日本語学校巡り第4弾!今回はAkatsuki Japan Centerを取材してきました。 今回はマネージングディレクターの高野友理さんと、コンサルタントのサジーワさんからお話を伺いました。ご協力ありがとうご…
2023年9月21日 -
スリランカにて日本人現地採用職員の募集
目次1 業務内容2 募集条件3 選考プロセス 業務内容 日本査証申請センターにてサービスとオペレーションの管理 日本大使館とのコミュニケーション 募集条件 ・日本国籍者であること ・日本国もしくは海外のサービス業界で5年…
2023年9月20日