シンハラ語6-6 基本動詞ヤナワー(行く)を使う複合動詞

本記事では基本動詞ヤナワーを使う複合動詞を学びます。
ヤナワーには「行く」という意味があります。
そのまま足す
ゲダラ(家)+ヤナワー(行く)=ゲダラヤナワー(家に帰る)
ウェラーワ(時間)+ヤナワー(行く)=ウェラーワヤナワー(時間がかかる)
バダ(腹)+ヤナワー(行く)=バダヤナワー(お腹がくだる・下痢する)
パー(足・椀・豪邸・罪・飲物・牛乳・木・朝)+ヤナワー(行く)=パーヤナワー(晴れる)
若干前が変化する
ワマナヤ(嘔吐・反吐)+ヤナワー(行く)=ワマネヤナワー(嘔吐する・戻す)
テールマ(訳・意味・意図・意義)+ヤナワー(取る)=テールンヤナワー(自然と分かる・会得するようになる)
前の単語の意味が不明
アランヤナワー(持っていく・取り去る)
ペララーヤナワー(戻る・引き返す)
ついでに覚えましょう
辞書に並んでいたので、似ているので紹介してきます。無理に覚えるというより、共通している方の単語を覚えるためで、ついでに他の単語も覚えられたらラッキーですね!という感じです。
アランエナワー(持ってくる)
ワマナヤ(嘔吐・反吐)+カナワー(食べる)=ワマラーカナワー(反芻する)
「エナワー」と「カナワー」は頻出動詞ですので、次の記事「基本の動詞」で他の単語と合わせて学びます。
バダ(腹)+ウェナワー(なる)=バダウェナワー(妊娠する)
バダ(腹)+ゲディヤ(果実・腫瘍・瘤)=太鼓腹
バダ(腹)+ディヤ(水)=おしっこ
バダ(腹)+エリヤ(外)=排便
バダギニ(お腹が空いた)

「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
地図・語源・歴史・建築・旅が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にてベトナム・カンボジア・ミャンマー・タイ・インドネシア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の登記を開始。
2017年2月、スリランカ専門誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
# 関連キーワード
新着記事
-
TRANSIT 58号「春夏秋冬フィンランドに恋して」の巻頭連載にコロ...
地球上に散らばる美しいモノ・コト・ヒトを求めて旅をするトラベルカルチャー誌「TRANSIT」の最新号「春夏秋冬フィンランドに恋して」に、KMC Lankaの田村智子さんによる記事が掲載されています。 記事は巻頭連載の3つ…
2023年1月26日 -
ロシアからの到着数がコロナ前より増加
2022年のスリランカへの到着数は63万7651人でした。 コロナ、連続爆破テロの影響を受けていない最も到着数が多かった2018年の233万3796人に比べると27%の回復です。 特徴的なのは到着数で2位のロシアです。 …
2023年1月20日 -
2022年12月のスリランカへの到着数は先月に続きロシアが1位
2022年12月のスリランカへの到着数は91,961人でした。 前月対比は153.9%。 2018年同月比で36.3%。 これはスリランカの旅行シーズンのピークに当たることに加えて、スリランカへのクルーズ観光が再開された…
2023年1月19日