ヘリタンスカンダラマの宿泊レポート

2020年1月23日、中国の旧正月の大晦日にあたる日に、ヒルトン・コロンボのメディア向け旧正月のランチ会に参加してから急いでヘリタンス・カンダラマに向かいました。
ヘリタンス・カンダラマを紹介した記事では紹介しきれなかったことをお届けしたく、本記事では宿泊した時の体験・感想をご紹介いたします。
目次
一番手頃なスーペリアルーム

スーペリアルームのツインベット
ヘリタンス・カンダラマは7つの部屋カテゴリーがあります。
その中でも旅行会社さんにオススメされたのは、カンダラマ湖を見渡すことができるジャングジーが付いてるデラックス・ルームでした。
ヘリタンス・カンダラマに初めての宿泊のため、早めにホテルに着きたかったのですが、ヒルトン・コロンボからの取材依頼と日程が重なってしまったため、到着した頃にはもう暗くなり始めていました。
取引先の旅行会社さんから、デラックスルームを用意したと聞いていましたが、スリランカ人ガイドさんに案内されたは一番安いスーペリアルームでした。
この部屋が最後の一室とのこと。

スーペリアルームの客室内
ヘリタンス・カンダラマは上階に行くほど景色がよく、カンダラマ湖を見渡せます。
下に行くほど緑に囲まれ、一番下の階の窓からの景色は森となります。
宿泊棟は北側のシーギリヤウイングと南側のダンブッラウイングがありますが、景色がより良いのはシーギリヤウイングです。
この階数の上下とウイングを加味して、上位カテゴリーの部屋と下位カテゴリーの部屋が配置されています。
今回は一番最後に残った部屋ということで、ダンブッラウイングの一番下の階の、一番奥の部屋でした。

スーペリアルームのバスルーム
エントランスからは結構歩きました。
通常、チェックインはプールが見えるカフェスペースで行われますが、満室であることと、もう暗くなってしまっていたことから、カウンターで済ませて部屋に向かいました。

ダンブッラウイングの2ndフロアーから
上の写真がダンブッラウイングの端にあたる部分で、その先にプールがあります。
右手側あるいは左手側が森になっている景色が多いこのホテルにおいて、このエリアは客室に囲まれています。
バワらしい直線的なデザインの先に自然が見えます。

ダンブッラウイングにあるプール
レセプションやレストランからはしばらく歩くことになりますが、ダンブッラウイングの端にある3つ目のプールに近いのは一つの利点です。
メイン棟から一番遠いプールのため、今回のような混雑時でも、ゆったり入れることができます。
客室は一番安い部屋とはいえ、十分な広さがありました。
部屋においてある資料を見て、館内の無料ツアーがあることを知り、翌日に参加することにしました。
決まった時間があるわけではなく、こちらからのリクエストベースで対応してくれます。
ディナー・ビュッフェ

ラウンジのライブ演奏
ダンブッラウイングからメインレストランがある階に上がると、そこはラウンジになっており、ほとんど人がいない中、演奏をしていました。
エントランス階まで音が漏れ聞こえますので、それはいいのかもしれませんが、人があまりいない中での演奏は寂しそうに思いました。
ディナーはメインレストランのビュッフェ形式にて。

メインレストランの屋外部分ではその場で調理してくれます。
スリランカからウエスタン、中華、キッチンコーナー、フルーツ、デザートと幅広くメニューは用意されていましたが、特筆すべきメニューは見当たりませんでしたが、シンプルなカレーが美味しかったです。
ラキセナナヤケがデザインした木のモニュメントが印象的でしたが、暗くて綺麗に撮影できませんでした。
レストラン内部の撮影は朝食時など明るいうちが良さそうです。
洞窟でのディナーが楽しめるケーブ・ディナー会場がライトアップされているのが見えました。
水はサーブしてくれましたが、紅茶、コーヒーは階下のバーで出しているとのことでした。

バー
食後に下におりて、コーヒーを頂きました。
場所を変えて、バワがデザインした椅子に座りながらの食後の一杯もいいものでした。
紅茶工場をホテルに改装したヘリタンス・ティー・ファクトリーのコーヒーはあまり美味しくありませんでしたが、こちらのコーヒーは美味しかったです。
ヘリタンス・カンダラマで出している紅茶は、ヘリタンス・ティー・ファクトリーの敷地の茶園・ミニ工場で作られた紅茶でした。
紅茶はどちらのホテルで飲んでも美味しかったです。
朝の散歩

プールからシーギリヤウイングへの道
仕事柄、宿泊しているホテルの夜明けの様子も確認しますので、早朝にホテル内を散歩しました。
ヘリタンス・カンダラマは緑に囲まれていますので、緑が映えるのは明るい日中だと思いました。
夜明けなら上階に行って、カンダラマ湖と空、山々が見渡せ景色を見るのが良さそうです。
宿泊している地階から歩いて回ってしまい、朝らしい景色は堪能できませんでした。

ダンブッラウイングの上階からの景色

シーギリヤウイングの上階からの景色
まだ掃除、レイアウトされる前のカフェの様子が見られました。
朝の利点は人があまりいないことです。
館内を自由に撮影できるのはとてもよかったです。

岩のプールの先のベット
屋上庭園ではリスに遭遇しました。
館内は広いため、夜明けとともに起きたので、早めに朝ごはんを食べるつもりでしたが、一通り見たら、もう8時を過ぎていました。
太陽が登り切ると、緑の色が鮮やかになってきます。

ダンブッラウイングの廊下
メインレストランでの朝食

インディアーッパと各種カレー
メインレストランはカンダラマ湖と、その先のシーギリヤロックやピドゥランガラロックが見える明るいうちの方が素敵なように思いました。

メインレストランからの眺め
日本人も多く泊まるからか、日本語ができるシェフがいました。
グルテンフリーのコーナーがしっかりあるのは珍しいです。

グルテンフリーのコーナー
野菜ジュースを作ってくれるコーナーも珍しいです。
好きな野菜を選んで作ってくれます。
館内ツアー
館内ツアーの内容は以下のページを参照ください。
説明を聴きながら回ると、自分で回った朝の散歩では気付かなかったことがたくさんあり、自分でホテル内を巡る前に先に館内ツアーをお願いして、ポイントを把握されることをお勧めいたします。
その後、また自分でゆったり回って、景色や雰囲気を味わうのは良いでしょう。
カフェでランチ

ランチに頼んだピザ
情報誌の次号の発行に追われていたため、プールに入れず(泣)、ひたすらパソコンの画面と格闘していました。
ドリンクを頼んで、しばらく仕事したらランチを注文。
その後、しばらくしたら、コーヒーを注文。
夕日を見るにはプール、湖が見渡せるカフェがいいのではないと思い、ひたすら粘ってしまいました。
バワデスク

バワのお気に入りと言われた場所にあるデスクと椅子がある階段
気分転換に館内散歩。まずはバワお気に入りのデスクをチェック。

ラウンジにあるイナ・デ・シルヴァのバティック
夜は暗くて気付きませんでしたが、ラウンジにはイナ・デ・シルヴァのバティックが飾られていました。

ダンブッラウイングの鐘
バワ建築でよく見かける鐘。
アラカルト・レストランでのディナー

アラカルト・レストランのドリンク
日本から到着のお客様がスイートルームにお泊まりで、スイートルームでしばらくお話していたら、すっかり暗くなっていました。
他の部屋も泊まって体感しておきたいと思い、連泊を希望するものの、しばらく満室でした。
それであればアラカルトレストランを試してみよう!と来てみたら、こちらのレストランは夜の雰囲気が素敵でした。

アラカルト・レストランのパン
そして、5つ星ホテルのアラカルト・レストランとはいえ、値段はリーズナブルです。
メインのビュッフェのレストランよりも、アラカルト・レストランの方が美味しいように思いました。(私個人の好みですが)

アラカルト・レストランのスープ

アラカルト・レストランのリゾット
まとめ
中国の旧正月に重なり、満室が続いている状態でしたが、それでもホテルの作りからか、それほど騒がしい感じはしませんでした。(さすがに団体客のチェックイン時にカフェにいた時はざわざわしていましたが)
前後の仕事の関係でゆっくりと堪能できませんでしたが、滞在の際の参考になればと思い、簡易なレポートですが投稿いたしました。
次回はゆっくり泊まり、さらに詳細にホテルについてレポートしたいと思います。
オンライン旅行でヘリタンス・カンダラマを見に行く
現地からZoomにつなぎ、オンラインでヘリタンスカンダラマをご案内します。
【所要時間】60分
【参加料金】3,000円
ご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みください。
ヘリタンス・カンダラマへの旅行をアレンジする
ヘリタンス・カンダラマとその周辺の観光(シーギリヤ、ダンブッラ、ミンネリヤ国立公園、ローズクオーツマウンテンなど)のアレンジ、あるいはご旅行の相談に対応いたします。
ご希望の方は以下のフォームよりお申し込みください。
関連ページ

「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
歴史・地理・建築・語源が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にてベトナム・ミャンマー・タイ・インドネシア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の設立を開始。
2017年2月、スリランカ専門誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
新着記事
-
鎌倉尼五山の第二位「東慶寺」とスリランカに留学した釈宗演
スリランカに留学した明治時代の高僧・釈宗演は、円覚寺派管長と建長寺派管長をともに辞した後に、東慶寺の住職になり、東慶寺で亡くなっています。 東慶寺には、釈宗演の下に参禅し、英語で禅や仏教に関する書籍を発行して世界に伝えた…
2022年6月30日 -
【注意喚起】6月29日の抗議行動情報
日本大使館より注意喚起が発出されました。 ————- ●明日29日(水)午前10時より5時間にわたり、全国各地で車輛を道路に駐車し抗議行動を行うよう、呼びかけが行われていま…
2022年6月28日 -
鎌倉五山第一位「建長寺」とスリランカ
スリランカに留学した釈宗演は、1903年(明治36年)〜1905年(明治38年)に円覚寺派管長と建長寺派管長を兼務しています。 建長寺では、円覚寺や東慶寺のように釈宗演の足跡を感じられませんが、ジェフリーバワのルヌガンガ…
2022年6月26日