世界遺産「ポロンナルワ」の歴史〜アヌラーダプラ・ポロンナルワ・ダンバデニア時代〜
世界遺産「古都ポロンナルワ」があるポロンナルワは、1017年~1255年にシンハラ王朝の都として栄えた町で、その当時の遺跡が多く残っています。
残された遺跡の数がスリランカで最も多く、保存状態が良いのがポロンナルワと言われており、スリランカで最も長い間(1,000年以上)都が置かれていたアヌラーダプラよりも、遺跡数は多いとも言われています。
ポロンナルワには、シンハラ王朝の都がポロンナルワに置かれたポロンナルワ時代の前(アヌラーダプラ時代、チョーラ朝時代)、ポロンナルワ後のダンバデニア時代の遺跡も残されています。
そのため、仏教王朝であるポロンナルワ王国の都でありながらも、ヒンドゥー教遺跡があるなど多様な顔を持ちます。
それらを理解にするには、ポロンナルワの歴史をおさえておく必要があります。
また、歴史を見ると、スリランカの世界遺産「古都ポロンナルワ」を築いたポロンナルワ王国は、インドの世界遺産「大チョーラ朝寺院群」を築いたチョーラ朝、ミャンマーの世界遺産「バガン」を築いたパガン王朝、カンボジアの世界遺産「アンコール遺跡」の築いたクメール王朝などと交戦したり、交易していることが分かります。
歴史を知ると、時系列(縦)の位置づけと、他国(横)との位置づけが分かり、ポロンナルワの遺跡をより深く楽しめるかと思います。
本記事では、ポロンナルワの歴史を紹介しながら、時代ごとに各遺跡を紹介します。
目次
アヌラーダプラ時代の第二の都「プラスティ・ナガラ」
ポロンナルワは、アヌラーダ・プラを首都としたラージャ・ラタの第二の都「プラスティヤ・ナガラ」と呼ばれていたと推察されています。
プラスティヤとは、インドの哲人でラーマーヤナに登場するラーワナ王の祖父にあたります。
ナガラはヒンディー語で町という意味です。
以下の立像は「プラスティヤ」あるいは「パラークラマバーフ1世」の像だとされています。
当時、スリランカは以下の3つの国に分かれていました。
北部:ラージャ・ラタ
南西部:マヤ・ラタあるいはダッキナダーサ
南東部:ルフナ・ラタ
ルフナ・ラタとマヤ・ラタは、ラージャ・ラタ(王の国という意味)の分家に当たります。
山岳部は、ルフナ・ラタあるいはマヤ・ラタから分離して、マラヤ・ラタ(山の国の意味)が成立します。
つまり、複数ある国のうち、主要な国がラージャ・ラタでした。
アヌラーダ・プラは、西海岸へ流れるマルワトゥ川に築かれたラージャ・ラタの第一の都です。
プラスティヤ・ナガラは、東海岸へ流れるマハウェリ川近くに築かれたラージャ・ラタの第二の都です。
このアヌラーダプラ時代に作られたとされているのが石窟寺院「ゴパラ・パッバタ」です。
ポロンナルワの世界遺産有料エリアにあります。
■アヌラーダプラ時代の主な遺跡
太古の石窟寺院(Gopala Pabbatha)
チョーラ朝時代の行政府「ジャナナサ・プラム」
993年、南インドのチョーラ朝の王・ラージャラージャ1世によってアヌラーダプラは占領されます。
チョーラ朝はラージャラージャ1世とその息子のラージェーンドラ1世の時代が最盛期とされ、その期間にスリランカ北部はチョーラ朝に支配されます。
アヌラーダプラ時代の最後の王・マヒンダ5世は南インドに幽閉されて、1029年に亡くなります。
マヒンダ5世の息子・カッサパ6世はセイロン島南東部のルフナ・ラタに逃亡して、ルフナ・ラタの王になります。
ラージャラージャ1世の息子・ラージェーンドラ1世は、ラージャラタの都をアヌラーダプラからプラスティヤナガラに遷都し、「ジャナナサ・プラム(Jananathapuram)」と改称します。
ジャナナサはインドの人名で、プラムはタミル語で町を意味します。
アンダマン諸島、ニコバル諸島、マレー半島、スマトラ島を影響下に置いたチョーラ朝にとっては、東海岸に近いポロンナルワの方が戦略的に重要だったのではないかと言われています。
ラージェーンドラ1世はチョーラ朝の支配領域をさらに広げ、北はガンジス川河口付近、南はセイロン北半、東はマレー半島・スマトラ島と絶頂期を迎えます。
この40年間ほどのチョーラ朝時代の遺跡も残されています。
■チョーラ朝関連の主な遺跡
シヴァ・デーワーラヤ No.1(Siva Devalaya No.1)
シヴァ・デーワーラヤNo.2(Siva Devalaya No.2)
ルフナ・ラタに逃亡したカッサパ6世
ルフナ・ラタに逃亡した王子・カッサパ6世を捕らえようと、チョーラ朝はルフナに向かいますが、シンハラ人たちがカッサパ6世を守り、またシンハラ軍の将軍がチョーラ朝を攻撃したため、チョーラ朝はポロンナルワ(ジャナナサ・プラム)に退避します。
その後、カッサパ6世はチョーラ朝に反撃するため準備を整えます。
当時、チョーラ朝の支配下にあったセイロン、パーンディヤ、ケーララの3カ国はチョーラ朝に対抗するために連絡を取り合っていたのではないかとも言われています。
8年もの準備期間を置いたものの、出撃する前にはカッサパ6世は病で他界します。
他界したのは、1037年〜1041年頃とされています。
その後も断続的にチョーラ朝はルフナ・ラタを攻撃しますが、南インド本国や他の統治地域のこともあって、散発的なものに終わります。
ヴィジャヤバーフ 1世がポロンナルワ王国を建国
ルフナ・ラタのモッガラナ王とロキータ王妃の子であるヴィジャヤバーフ1世は、1055年にルフナ・ラタの王となります。
1066年、ヴィジャヤバーフ1世はポロンナルワ(ジャナナサ・プラム)への攻撃を行い、ポロンナルワを奪還します。
しかし、チョーラ朝の本国南インドからの援軍との戦い敗れ、ポロンナルワを後にします。
ワキリガラ(Wakirigala )に拠点を構えて軍を編成しますが、ルフナ国内での王位を巡る反乱が起き、チョーラ軍との戦いではなく国内の安定を優先します。
ヴィジャヤバーフ1世は、ルフナ・ラタの首都をカタラガマを置き、軍備を整えます。
1069年から1070年にかけて、チョーラ朝で内戦が勃発します。
この機をチャンスと捉えて、ヴィジャヤバーフ1世は、ビルマやパンディヤなどの他国の支持も得て、2回目のポロンナルワ奪還作戦を実行に移します。
ヴィジャヤバーフ1世は、ワラウェ川の河口の町「マハナガクラ(現:アンバラントタ)」から軍を3つに分けてポロンナルワを目指します。
第一軍は南インドからの援軍に対応するためチョーラの主要港「マントッタム(現:マンタイ)」を抑えに西側から北上し、マンタイ港を占領します。
その後、マンタイ港を抑える軍とポロンナルワに向かう軍の二つに分かれます。
第二軍は東からティッサマハーラマを流れる川「キリンディオヤ」の河口の町「マガマ」を経由して、東回りでポロンナルワに向かいます。
そして、ヴィジャヤバーフ1世は率いる主力の第三部隊は、マヒヤンガナを経由してまっすぐ北上します。
3方向からポロンナルワを7ヶ月間包囲したヴィジャヤバーフ1世は、17年間に渡る戦いを制して、ポロンナルワを奪還します。
ヴィジャヤバーフはポロンナルワを首都として、「ヴィジャヤ・ラージャ・プラ」と名付けます。
53年間のチョーラ朝の支配と戦争によって、スリランカでの仏教は荒廃し、十分な仏教僧が見つかりませんでした。
そこで、ヴィジャヤバーブ1世はミャンマーのパガン王国建国の王アノーヤターに依頼して、仏教僧と仏教経典を送ってもらい、仏教の再興をします。
ポロンナルワに仏歯寺を建立したヴィジャヤバーフは、アノーヤターに仏歯のレプリカを送り、それがパガンのLawkananda Pagodaに納められたと言われています。
また、ミャンマーのパコックにあるThihoshin PagodaはヴィジャヤバーフI世の支援で、パガン王朝3代目の王アラウンシードゥーが建てたものと言われています。
ヴィジャヤバーフ1世はスリー・パーダの参詣道も整備します。
そして、ポロンナルワはミャンマーやタイからも仏教僧が訪れるほどに繁栄する仏教都市に成長していきます。
ヴィジャヤバーフ1世は、チョーラ朝の東の隣国であるカリンガ国の姫と結婚します。
そして、ヴィジャヤバーフ1世の妹・ミトゥラはチョーラ朝の西の隣国・パーンディヤ朝の王子と結婚します。
チョーラ朝を牽制して、チョーラ朝の隣国と婚姻関係を結んだのでしょう。
しかし、これがポロンナルワ王国が滅亡に至る王位継承の発端となっていきます。
スリランカ陸軍には、ヴィジャヤバーフ歩兵連隊という王の名から命名された部隊があります。
ヴィジャヤバーフ1世に関連する遺跡は仏歯庭(クワドラングル)に残されています。
ヴィジャヤバーフ1世が建てた仏歯堂「八聖堂」と、隣接して建っている「碑文(インスクリプション)」です。
■ヴィジャヤバーフ1世関連の主な遺跡
八聖堂(Atadage)
碑文(Inscription)
王位継承争いで3カ国に分裂
1110年、ヴィジャヤバーフ1世が亡くなり、ヴィジャヤバフの遺志により弟のジャヤバフが王となります。
そして、パーンディヤ朝の王子と結婚したヴィジャヤバフの妹ミトゥラの長男・マナバーラナを副王(ウパラージャ)とすると大臣や高官が宣言します。
王位継承を狙うヴィジャヤバーフ1世の子・ヴィクラマバーフは、ミトゥラの長男マナバラナと次男キッティ・スリ・メーガと戦い、勝利します。
そして、ジャヤバフ王も排除してラージャラタの王位に就きます。
敗れた長男マハバーラナはマヤラタ(ダッキナデサ)の王に、
次男キッティ・スリ・メーガはドロスダハスラタ(ルフナラタのワラウェ川以西)の王に、
三男シリ・ヴァラバは、アタダハスラタ(ルフナの残りの地域)の王になります。
長男マハバーラナがなくなると、
次男キッティ・スリ・メーガがダッキナデサの王になり、
三男シリ・ヴァラバがルフナラタの王となります。
ラージャ・ラタのヴィクラマバフ王は1131年に死去し、息子のガジャバフ2世が跡を継ぎます。
キッティ・スリ・メーガ王とシリ・ヴァラバ王は、ガジャバフ王を攻撃しますが、撃退されます。
キッティ・スリ・メーガ王には息子がなかったため、兄マハバーラナの子パラークラマバーフ1世を養子に迎えます。
こうしてポロンナルワ王国は滅亡まで、初代王ヴィジャヤバーフとカリンガ国の姫の血統である「カリンガ派」と、ヴィジャヤバーフの妹ミッタとパーンディヤ朝の王子の血統である「アーリヤ派」とで争い続けます。
全盛期の王パラークラマバーフ1世
アレクサンダー大王は”The Great”と呼ばれますが、日本で”The Great”がつくのは明治天皇です。
そして、スリランカで”The Great”がつくのが、パラークラマバーフ1世です。
※ドゥトゥガムヌ王も”The Great”がつく場合があります。
ポロンナルワは巨大な貯水池の東側に広がっていますが、この貯水池を作ったのがパラークラマ・バーフ1世です。
貯水池の名前はパラークラマ・サムドラといい、サムドラは海という意味で、「パラークラマの海」という意味になります。
まさに海のように巨大な貯水池です。
多くの寺院・仏像を建て、216もの貯水池を新設あるいは改修し、現存する城壁も作っています。
ポロンナルワに残る遺跡の中で、パラークラマバーフ1世に関連する建築物が最も多いです。
そんなパラークラマバーフ1世について見ていきます。
パラークラマバーフ1世の父マハバーラナはダッキナデサの王でしたが、病で亡くなり、ダッキナデサの王はその弟キッティ・スリ・メーガが継ぎます。
パラークラマバーフ1世は、ルフナ・ラタの王シリ・ヴァラバの娘リラワティと出会い結婚し、ルフナ・ラタに住みます。
一旦、ダッキナデサに戻った後に、ラージャラタに入り、スパイ工作をします。
ラージャラタのガジャバーフ2世に怪しまれたことと、ダッキナデサのキッティ・スリ・メーガ王から帰国するように言われ、ダッキナデサに戻ります。
ダッキナデサのキッティ・スリ・メーガ王には息子がいなかったため、パラークラマバーフ1世を養子にすることにします。
そして、キッティ・スリ・メーガ王の死後、ダッキナデサの王となります。
1140年頃、パラークラマバーフ1世はダッキナデサに新首都「パラクラマ・プラ(現:パンドゥワス・ヌワラ)」を建設します。
ダッキナデサの主要な港であるカルピティヤ、チラウ、コロンボで中国の絹を輸入する一方で、真珠・宝石・シナモン・戦象を輸出して、国力を増強します。
パラークラマバーフ1世は山岳部のマラヤ・ラタをまず抑えます。
その後、ラージャラタに攻め込み、ガジャバーフ2世に勝利します。
ガジャバーフ2世はルフナラタのマハバーラナに支援を頼み、マハバーラナはパラークラマバーフ1世たちをポロンナルワから追い出します。
マハバーラナはガジャバーフ2世を幽閉し、ポロンナルワの王になろうとします。
そこで、ガジャバーフ2世は今度はパラークラマバーフ1世に支援を頼み、今度はパラークラマバーフ1世が勝利して、マハバーラナはルフナ・ラタに戻ります。
1153年、ガジャバーフ2世がパラークラマバーフ1世にラージャラタの王位を譲ります。。
1157年、ルフナラタのマナバーラナ王の母であるスガラ女王が反乱を起こし、3ヶ月に渡って戦いますが、パラークラマバーフ1世によって鎮圧され、ルフナラタの反逆者たちが虐殺されます。
1165年、パラークラマバーフ1世は仏教改革を行います。
アヌラーダプラ後期に、仏教サンガは、マハー・ヴィハーラ、アバヤギリ・ヴィハーラ、ダッキナ・ヴィハーラの3つ部派がありましたが、パラークラマバーフ1世はマハー・ヴィハーラのみを認め、大乗仏教の要素があるアバヤギリ・ヴィハーラ、ダッキナ・ヴィハーラは排除されます。
1167年、スリランカが友好関係を持ち貿易相手国であったミャンマーのパガン朝で政変が起きます。
父王と後継者の兄を殺害し、パガン朝5代目の王にナラトゥーが就任します。
ナラトゥーの背信行為に憤慨した大僧正パンタグはセイロン島に亡命します。
その後、ナラトゥーはスリランカ使節を投獄し、金銭・象・船舶などの全財産を没収し、今後はパガン朝との貿易を認めないとスリランカに通達を出します。
これに怒ったパラークラマバーフ1世はパガンに遠征軍を送り、ナラトゥーを殺害します。
1167年、南インドのパーンディヤ朝でも内戦が起きます。
パーンディヤ朝のパラークラマ・パーンディヤ王は、パラークラマバーフ1世に援助を依頼します。
ポロンナルワの将軍ランカプラがマンナールに着いた時点で、パラークラマ・パーンディヤ王はクラセカーラ・パーンディヤに殺害されます。
ランカプラはインドに上陸してラーメスワラムを占領し、「パラークラマ・プラ」という要塞を築きます。
ラーメスワラムはその後、30年ほどスリランカが統治します。
その後、パーンディヤ朝の首都マドゥライを包囲し、クラセカーラ・パーンディヤを倒します。
そして、パラークラマ・パーンディヤ王の子を王位に復帰させ、支配下の地域でスリランカ通貨の使用を命じます。
スリランカ海軍はパラークラマバーフという王の名から命名された船を2隻保有しています。
パラークラマバーフ1世は大王(The Great)と言われますが、重なる戦争と海外遠征、仏教寺院や灌漑施設の建設は国民には重税としてのしかかり、国を荒廃させたという評価もあります。
ポトゥグル・ヴィハーラ立像はパラークラマバーフ1世の像あるいは、プラスティヤの像だと言われています。
■パラークラマバーフ1世関連の主な遺跡
パラークラマバーフ1世の宮殿(The Royal Palace)
パラークラマバーフ1世の閣議場(Council Chamber)
王子の池(Kumara Pokuna)
城壁
ヴァタダーゲ(Vatadage)
アラハナ・プリヴェナ(Alahana Privena)
ガル・ヴィハーラ(Gal Vihara)
デマラ・マハー・サーヤ(Demala Maha Seya)
パラークラマ・サムドラ(Parakrama Samudra)
ポトゥグル・ヴィハーラ立像(Pothgul Vihara Statue)
パバル・ヴィハーラ(Pabalu Vihara):パラークラマ・バーフ1世の王妃Rupawathi
キリ・ヴィハーラ(Kiri Vihara):パラークラマ・バーフ1世の王妃Subhadra
全盛期の後継者ニッサンカ・マーラ
パラークラマバーフ1世の死後、パラークラマバーフ1世の甥ヴィジャヤバーフ2世が王位に就きます。
ヴィジャヤバーフ2世はカリンガ国の王子ニッサンカ・マーラを副王に任命します。
ヴィジャヤバーフ2世は在位1年でカリンガ国のマヒンダ6世に殺害されます。
ニッサンカ・マーラはマヒンダ6世を在位たったの5日で殺害します。
ニッサンカ・マーラはインドのカリンガ国の王家の血筋で、スリランカ建国の王ヴィジャヤの出身であるシンハプラで生まれたとも伝えられています。
これは自身が統治することの正当性を担保しようとしたものとされています。
ニッサンカ・マーラは仏教を奉じるものがスリランカを統治すると宣言し、パラークラマバーフ1世のように多くの仏教建築を改修・建設しています。
世界遺産「ダンブッラの石窟寺院」の改修をしたことでも知られています。
ニッサンカ・マーラは南インドのラメスワラムを引き続き統治し、パーンディヤ朝、チョーラ朝に攻め込んでいます。
パガン朝との戦争を終結させ、カンボジアのクメール王朝に使節を送り、クメール王朝がヒンドゥー国家から上座部仏教国家に変わるのを支援します。
ニッサンカ・マーラはパラークラマバーフ1世の後継者として、多くの寺院や宮殿を建立し、仏教の発展には寄与しましたが、国家財政は破綻に向かったとも言われています。
有料遺跡エリアの北側を含めエリアは、ニッサンカ・マーラ・プラ(Nissankamallapura)、あるいはスリ・ニッサンカ・マーラ・プラ(Sri Nissankamallapura)という町の名前、住所になっています。
ニッサンカ・マーラ関連の主な遺跡
六十聖堂(Hatadage)
石の本(Gal Potha)
ラター・マンダパヤ(Nissanka Latha Mandapaya)
黄金尖塔の仏塔(Rankoth Vehera)
ニッサンカマーラの施しのパヴィリオン(Nissanka Pavilion)
ニッサンカマーラの沐浴場(Royal Bath)
ニッサンカマーラの閣議場(Council Chamber of King Nissanka Malla)
パーンディヤ朝と東ガンガー朝の介入により滅亡
ニッサンカ・マーラの死後、王位継承の内乱が続きます。
ニッサンカ・マーラの後を就いだのは息子のヴィラバーフ1世ですが、1日で将軍に殺害されます。
ヴィラバーフ1世の叔父ヴィクラマバーフ2世が後を継ぎますが3ヶ月の統治後に、別の甥チョダガンガに殺害されます。
チョダガンガは9ヶ月統治しますが、パラークラマバーフ1世の妻リラヴァティの将軍セネヴィラトに殺害されます。
リラヴァティは1197年から3年間統治しますが、1200年に大臣によって退位させられます。
次に王位に就いたのは、ニッサンカ・マーラの弟サハッサ・マーラです。
1202年に将軍アヤスマンタによって退位させられます。
次に王位に就いたのは、ニッサンカ・マーラの妻カルヤナヴァティです。
1208年、生後3ヶ月のダルマソカが将軍アヤスマンタによって王位に就きます。
1209年、ダルマソカの父アニカンガが王位に就き、チョーラ朝と手を組んでポロンナルワ王国を牛耳る軍隊を排除しようとしますが、17日間で退位に追い込まれます。
その後、リラヴァティが2度目の王位に就きます。
1210年、タミル人のロキッサラが王位を奪取して9ヶ月君臨します。
その後、リラヴァティが3度目の王位に就きます。
パーンディヤ朝のパラークラマ・パーンディヤ2世に占領されます。
リラヴァティはパーディヤ朝と婚姻関係のあるアーリア派ですが、南インドからパーンディヤ朝のパラークラマ・パーンディヤ2世(在位1212–1215)がきて、リラヴァティを退位させて、王位に付きます。
それに対抗するように、カリンガ王国を支配していたインドの東ガンガー朝からカリンガ・マガーがやってきます。
カリンガ・マガー(在位1215-1236)は、パラークラマ・パーンディヤ2世を倒し、王位に就きます。
カリンガ・マガーは仏教を弾圧したため、シンハラ王家や仏教徒のシンハラ人たちは南西のマヤ国(ダッキナダーサ国)へ逃れます。
カリンガ・マガーは都をジャフナに移します。
ヴィジャヤバーフ3世はダンバデニアに都を建設し、スリ・サンガ・ボ家の祖となります。
スリ・サンガ・ボ家は以後、ヤーパフワ、クルネーガラ、ガンポラ、コッテ、シーターワカ(アウィッサーウェーラ)と都を移しますが、王位を継承します。
カリンガ派とアーリヤ派で王位継承争いを続けたポロンナルワ王国は、インドの本家同士が争うことになり、滅亡します。
パラークラマバーフ3世による復興
1288年、ダンバデニア王国の5代目の王パラークラマバーフ3世は、パーンディヤ朝に奪われた仏歯を取り戻し、仏歯をポロンナルワに奉納し、ポロンナルワに住みます。
パラークラマバーフ3世が残した遺跡が有料エリアで見ることができます。
パラークラマバーフ3世の後の、ダンバデニア王国6〜8代目の王はクルネーガラを都とし、その後、ガンポラに遷都します。
■パラークラマバーフ3世関連の主な遺跡
ランカティラカ(Lankatilaka)
ティヴァンカ仏堂(Tivanka Image House)
ポロンナルワと名付けられる
ポロンナルワという名は、イギリス領セイロンの秘書官を5年間務めたジェームズ・エマーソン・テナントが名付けたとされています。
ジェームズ・エマーソン・テナントは、北アイルランド生まれの旅人・作家・政治家です。
1846年〜1850年にイギリス領セイロンの秘書官を務め、在任中の1847年4月19日〜1847年5月29日にはセイロン総督代理を務めています。
同時に、王立アジア協会(Royal Asiatic Society)のセイロン支部の第2代会長に指名され、1846年〜1857年に渡ってその任を務めています。
秘書官を退任した後、セイロンに関する本をいくつか出版しています。
『セイロンのキリスト教(Christianity in Ceylon)』1850年
『セイロン 物理・歴史・地誌(Ceylon, Physical, Historical and Topographical)』(全2巻)1859年
『セイロンの自然史スケッチ(Sketches of the Natural History of Ceylon)』1861年
『セイロンの野生象とその捕獲法(The Wild Elephant and The Method Of Capturing It in Ceylon)』1867年
『セイロン 物理・歴史・地誌』は、人気となり、5版まで出されたようですが、本書にはパラークラマバーフ1世に関する章があります。
ここで、ポロンナルワと記載されているのだと思います。
スリランカの固有種である鼻葉トカゲ(Leaf-nosed lizard)の学名「Ceratophora tennentii」にその名を残しています。
まとめ
ポロンナルワへの旅行をアレンジする
ポロンナルワは世界文化遺産が集まる文化参画地帯に位置しています。
バンダラナイケ国際空港やコロンボとの間に観光スポットが多くありますので、各地を見て回る場合には車をチャーターするのが便利です。
ポロンナルワへの旅をご検討されている方、ご相談をご希望の方は以下のフォームよりお問い合わせください。
関連ページ
参照
Wikipedia「Polonnaruwa Period」
Wikipedia「Kingdom of Polonnaruwa」
ウィキペディア「パーンディヤ朝」
ウィキペディア「チョーラ朝」
Wikipedia「Rajaraja I」
ウィキペディア「ラージェーンドラ1世」
Wikipedia:Principality of Ruhuna
Wikipedia:Kassapa VI
Wikipedia「Vijayabahu I of Polonnaruwa」
Wikipedia:Kitti Sri Megha, Prince of Dakkinadesa
Wikipedia:Anawrahta
Wikipedia「Lawkananda Pagoda」
Wikipedia「Parakramabahu I」
Wikipedia:List of people known as the Great
Wikipedia:List of Sri Lankan monarchs
ウィキペディア「ナラトゥー(パガン王朝)」
Wikipedia:Lankapura Dandanatha
Wikipedia「Nissanka Malla of Polonnaruwa」
ウィキペディア「ラーメーシュワラム」
Wikipedia「Parakrama Pandyan II」
Wikipedia「Kalinga Magha」
Wikipedia:James Emerson Tennent
Wikipedia:Ceylon, Physical, Historical and Topographical
Wikipedia:Leaf-nosed lizard
「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
地図・語源・歴史・建築・旅が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にて東南アジア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の登記を開始。
2016年12月、スリランカでの研修受け入れを開始。
2017年2月、スリランカ情報誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
2018年1月、スリランカ情報サイト「スパイスアップ」開設。
2019年11月、日本人宿「スパイスアップ・ゲストハウス」開始。
2020年8月、不定期配信の「スパイスアップ・ニュースレター」創刊。
2023年11月、サービスアパートメント「スパイスアップ・レジデンス」開始。
2024年7月、スリランカ商品のネットショップ「スパイスアップ・ランカ」開設。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
# 関連キーワード
新着記事
-
Spice Upインターンのまとめ
アユボワーン!ワナカム!(こんにちは) 私は、約3か月間Spice Upでインターンを経験しました。本記事では、このインターンで得た学び、スリランカでの特別な思い出、そして今後の展望について振り返ります。 目次1 はじめ…
2024年12月03日 -
山村バウラーナの長屋(ラインハウス)再生プロジェクト
スリランカ中央部にある小さな村、バウラーナ。紅茶産業の発展とともに形成されたこの村では、今もインド系タミル人が住む「ラインハウス」が連なり、独自のコミュニティが形成されています。私はこの村でのホームステイや様々な体験を通…
2024年12月02日 -
Budo Sri LankaのKeerthiさんから聞いたスリランカの...
目次1 インタビューのいきさつ2 Budo Sri Lanka3 Keerthiさんの経歴4 なぜ武道を教えているのか5 この30年間でのスリランカの変化6 Keerthiさんが語る文化の大切さ7 インタビューから見えた…
2024年12月01日