デンマーク人画商のギャラリー「Lanka Living Gallery」

ゴールに新しくできたギャラリー「Lanka Living Gallery」は、デンマーク人ギャラリストのトマス・クラウセン(Tomas Clausen)が始めたギャラリーです。
本記事では、Lanka Living Galleryについて紹介します。
Lanka Living Galleryとは?
Lanka Living Galleryは、ゴールフォートで最も東西に長い道「ペドラーズ・ストリート(Pedlar’s Street)」にあります。
2023年8月にギャラリーを訪れると、トマスがいらして、気さくに話しかけてくださったので、お話を伺いました。
トマスさんは1981年に初のアジアの国として訪れたのがスリランカがとても気に入り、その後、何度もスリランカを訪れるようになったそうです。
2014年にスリランカに移住を決めて、1950年代に建てられた邸宅を改装して、アハンガマにブティックホテル「ザ・デコハウス」を開業。
しかし、コロナ禍でホテルの経営を諦め、2021年にゴールに移住し、Lanka Living Galleryを始められたそうです。
つまり60歳を過ぎてから、アートを作り始めて、まだ2年なのだそうです。
ギャラリーは2階建てで、2階にも作品が展示されています。
写真アート
トマスさんのアートは写真です。
写真に見えませんでしたので、どうやって撮影したのかを尋ねると、アート作品の元になっている被写体とアート作品を並べて説明してくれました。
説明してくださったアートはドラム缶が被写体で、ドラム缶の模様を切り取るように撮影したものでした。
カフェ
ギャラリー1階の奥にはカフェがあります。
トマスさんは注文したコーヒーを飲みながらスタッフさんとミーティングされていて、イケオジ感溢れていました。
スパ
2階にはスパがあり、スパの施術室に向かう通路にも作品が展示されています。
Lanka Living Galleryのアートは、ウェリガマにあるHangtime Hostelの階段の壁に展示されています。
Hangtime Hostelをチェックアウトして向かったゴールで、また同じ作品を目にして、かつ、その作品を作った本人にお会いできるとは思ってもいませんでした。
参考)
Lanka Living Gallery公式サイト
MISS-WORLD:THE DECO HOUSE, DEN DANSKE VILLA I AHANGAMA, SRI LANKA

「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
地図・語源・歴史・建築・旅が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にて東南アジア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の登記を開始。
2016年12月、スリランカでの研修受け入れを開始。
2017年2月、スリランカ情報誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
2018年2月、スリランカ情報サイト「スパイスアップ」開設。
2019年11月、ホステル「スパイスアップ・ハウス」開設。
2020年8月、週刊「スパイスアップ・ニュースレター」創刊。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
# 関連キーワード
新着記事
-
高さコロンボ一のルーフトップバー&レストラン「Virticle by ...
コロンボで最も高い位置にあるルーフトップバー&ファインダイニングのVirticle by Jetwingは、その景色の良さと、こだわりの食事が特徴です。 特にファインダイニングの食事メニューが良いようですが、今回はルーフ…
2023年9月29日 -
南アジア初の日系大学「LNBTI(Lanka Nippon BizTe...
日本語学校巡り第5弾は南アジア初の日系大学「LNBTI(Lanka Nippon BizTech Institute)」に取材してきました。 目次1 LNBTIとは1.1 学校設立の経緯1.2 グリニッジ大学の学位コース…
2023年9月28日 -
【日本語学校巡り第4弾】South Asia Japanese Lan...
こんにちは!コロンボの日本語学校巡り第3弾!今回はSouth Asia Japanese Language School – SAJSに取材してきました。 目次1 SAJSとは1.1 学校設立の経緯1.2 現…
2023年9月26日