ピンナワラ象の孤児院の行き方と魅力をご紹介

象の水浴びの様子や象への餌やりができる有名な観光スポット「ピンナワラ 象の孤児院」をご紹介します。
スリランカでは、キャンディで有名なペラヘラ祭り(パレード)で象が登場したり、おみやげ屋さんには象がモチーフになった雑貨が多く、かつての国旗には象が使われいたほどに、象はスリランカの人たちにとって、身近な存在であり、神聖な動物です。
そんな象の孤児を保護している施設が世界遺産がある町「キャンディ」の郊外、コロンボ方面に40kmほど(車で約1時間半)の距離にあり、キャンディ観光のオススメの立ち寄りポイントです。
今回は「ピンナワラの象の孤児院」について行き方とその魅力、楽しみ方を見ていきます。
目次
象の孤児院とは?

そもそも、「象の孤児院」とは一体どういう意味なのでしょうか。
実は、スリランカには昔から4万頭以上の象がいたと言われていますが、イギリスの植民地になって以降は象の数が減り、1970年には2000頭にまで減ってしまいました。
その後、スリランカ政府は1975年にこの「象の孤児院」の設立し、ジャングルで親とはぐれたり、死別した子象を守る目的で象を保護していきました。
当初は4~5頭しかいなかった象の孤児院には、現在100頭近くの象がおり、実際に多くの象を見れるのです。
ピンナワラの「象の孤児院」への行き方
ピンナワラの象の孤児院の行き方には、キャンディから行く方法とコロンボから行く方法があります。
キャンディからの行き方
キャンディから訪れる際にはバスを利用します。
電車からでも行けますが、電車の本数は少ないので、バスで行った方が無難でしょう。
キャンディからコロンボ行きのバスに乗り、「Karandupana Juction」でバスを降りて、「Rambukka」行きのバスに乗ります。
乗務員にあらかじめ、ピンナワラに行きたいと伝えておくと、降りるバス停や乗り換えるバス停も親切に教えてくれるので安心です。
コロンボからの行き方
コロンボからは、列車からバスで乗り換えていく方法と、バスを乗り換える方法があります。
列車で行く際には、「コロンボ・フォート駅」から「Kegalle駅」で、バスを利用する際は、キャンディ行きのバスに乗り、「Kegalle」のバス停で降ります。
ケゴールからは、近くのバス停にある「Rambukka」行きのバスに乗り換えます。
乗り換えるバス停は、降りたバス停の近くにありますので、心配ありません。
こちらも乗務員にあらかじめ、ピンナワラに行きたいと伝えておくと、良いでしょう。
また、Kegalleで降りて、乗り換える外国人はピンナワラの象の孤児院に行くことは、現地人も分かっているので、近くの人に聞けばすぐに教えてくれるでしょう。
到着したらチケットを!
到着したら、チケットを買うために、ゲートAの入り口を探しましょう。

ゲートAの入り口を通ると「Foreign Ticket Center」と書かれた場所でチケットを購入します。

2019年8月現在の料金は、大人が3000ルピー。子ども(3歳~12歳)が1500ルピー。

チケットが購入できたら、象の大移動と水浴びを見に移動しましょう!
象の大移動と水浴びタイム
朝10時からは、象が檻から水浴びをする川へ一斉に移動する大移動が見れます。
川でのびのびと水浴びをする象は必見です。
商店街を抜けて象の大移動を目撃!
象の水浴びと大移動は、ゲートAの向かいの道へ渡り、地元の商店街を通り抜けた先で見ることになります。
商店街の入り口でチケットを確認してもらい、奥に進んでいきましょう。

商店街では雑貨やジュエリー、服などのお土産も購入できます。
他にも、象のフンで作られたペーパーも売っていたり、この場所ならではのお土産も購入できます。商店街の道は実際に象が通るので、象のフンがところどころ落ちています。
踏まないように注意しましょう!
この通りをまっすぐと進んでいくと、象の水浴び場となっている大きな川が広がっています。

川辺についたら、柵の近くで象が登場するのを待ちましょう。
観光客はもちろん、地元の人もとても多く、混んでいるので、場所取りが大切です。
商店街を歩いてくる象の登場シーンを見たい場合は階段を下りずに、商店街の奥にいると良いでしょう。
大迫力の象の大移動!
何の前ぶりもなく、突然目の前を20~30頭の象が通っていきます。
こんなに多くの象が目の前を歩く機会を見ることは普段ないですよね。
のしのしと歩く象の迫力を間近で感じられます。
一番の目玉の水浴び

象がのびのびと自由に水遊びをしています。
日本の動物園で見る象と違い、野生の象のような象の自然なふるまいを見ることができますよ。

こちらは、水浴びの様子。
水を浴びたり、川辺でのんびりしたりしている象たちを見ることができます。
象を見ていると「餌をあげないか?」とフルーツを渡してくる人がいます。
実際にフルーツを象にあげられますが、無料ではありません。
後でお金を請求されるので注意しましょう!
ミルクをあげよう!ミルクタイム

この象の孤児院では、以前までは実際に象へのミルクやりができました。
残念ながら、2019年8月現在の情報では、象のミルクやりは一旦中止されているようです。
象と間近でふれあおう!

ゲートAからエントランスを通って奥の方へ進むと、孤児院の施設になっており、こちらでも近くで象を見ることができます。

実際に象に触ったり、フルーツを象にあげられますよ。
間近で象がフルーツを食べている場面は、これまた迫力です。
「象の孤児院」の1日のスケジュール

こちらは「象の孤児院」の1日のスケジュール。
一番の目玉である象の水浴びは、午前10時と14時から2時間ずつ。
ですので、どちらかの時間に合わせて訪れるのがおすすめです。
最後に
コロンボとキャンディの間に位置するピンナワラにある象の孤児院。
大迫力の象の大行進や水浴びなど、象の生活の様子を垣間見ることができる施設です。
キャンディでの観光の帰りや、行く途中に訪れるのも良いでしょう。
ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
【名前】ピンナワラ象の孤児院(Pinnawala Elephant‘s Orphanage)【営業時間】8:30~17:30【料金】Rs.3000(カード不可)
ピンナワラの象の孤児院からは多摩動物公園に2匹の象が贈られ、その様子を見ることもできます!

静岡県立大学国際関係学部の4年生。
2019年の7月から9月までの2か月間、スリランカに滞在し、Webサイトのデザインリニューアルや公式Instagramの運用を行っていました!
スリランカのカリーは、日本では味わえないほどのスパイスの辛さが溜まらないので、ぜひ訪れた際には食べてみてください…
# 関連キーワード
新着記事
-
【日本語学校巡り第4弾】South Asia Japanese Lan...
こんにちは!コロンボの日本語学校巡り第3弾!今回はSouth Asia Japanese Language School – SAJSに取材してきました。 目次1 SAJSとは1.1 学校設立の経緯1.2 現…
2023年9月26日 -
【日本語学校巡り第3弾】Akatsuki Japan Center
こんにちは。日本語学校巡り第4弾!今回はAkatsuki Japan Centerを取材してきました。 今回はマネージングディレクターの高野友理さんと、コンサルタントのサジーワさんからお話を伺いました。ご協力ありがとうご…
2023年9月21日 -
スリランカにて日本人現地採用職員の募集
目次1 業務内容2 募集条件3 選考プロセス 業務内容 日本査証申請センターにてサービスとオペレーションの管理 日本大使館とのコミュニケーション 募集条件 ・日本国籍者であること ・日本国もしくは海外のサービス業界で5年…
2023年9月20日