シンハラ語3-27 朝・昼・夕・夜、午前・午後などの時間帯を表す名詞

本記事では1日のうちの時間帯を表すシンハラ語を学びます。
朝・昼・夕・夜
朝・昼・夕・夜は以下の通りです。
朝「ウデー」
昼「ダワル」
夕「ハワサ」
夜「ラァー」
夕食がなくて、夜食があるシンハラ語
スリランカの人たちの夜ご飯は20時や21時頃から遅いです。
これは夕方のティータイムでお菓子とともに紅茶を飲むからだと聞いています。
そのためか、夕食という言葉はなく、夜食(夜ご飯)という言葉があります。
中国人は日本人よりも早い17時〜18時半頃に夕食を食べます。
夕食と夜ご飯という言葉を持つ日本人は18時〜20時頃でしょうか。
スリランカ人は夕方のティータイムを挟んで20〜21時半頃。
コロンボの日本食レストラン「くふ楽」さんから、「中国人、日本人、スリランカ人の食事のピーク時間がズレているのが営業上は有難い!」と聞いたことがあります。
私は台湾人とオフィスをシェアしていますので、一緒にご飯を食べることがありますが、やはり夕食の時間は早いです。
シンハラ語でご飯・食事は「キャーマ」と言います。
朝・昼・夜にキャーマを加えて、以下のようになります。
朝ご飯「ウデー・キャーマ」
昼ご飯「ダワル・キャーマ」
夜ご飯「ラァー・キャーマ」
午前と午後
時間を表すときに、午前9時、午後9時と日本語で言いますが、シンハラ語にも午前と午後を表す言葉があります。
まず、半日を表す「ワルワ」という言葉があります。
「ウデ・ワルワ」で朝の半日、つまり午前になります。
「ペラ・ワルワ」と”前の”を意味する「ペラ」をつけた言い方もあります。
午後は”後の”を意味する「パスワ」をつけて「パス・ワルワ」と言います。
夕方(ハワサ)で示すこともあるようです。
ただ、午前7時は朝の7時ですので、シンプルに「ウデー・ハタイ」
午後7時は夜の7時ですので、シンプルに「ラァー・ハタイ」で通じます。
午前・午後という表現よりも、朝・昼・夕・夜と合わせて時間は使うといいでしょう。

「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
地図・語源・歴史・建築・旅が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にて東南アジア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の登記を開始。
2016年12月、スリランカでの研修受け入れを開始。
2017年2月、スリランカ情報誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
2018年2月、スリランカ情報サイト「スパイスアップ」開設。
2019年11月、ホステル「スパイスアップ・ハウス」開設。
2020年8月、週刊「スパイスアップ・ニュースレター」創刊。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
# 関連キーワード
新着記事
-
高さコロンボ一のルーフトップバー&レストラン「Virticle by ...
コロンボで最も高い位置にあるルーフトップバー&ファインダイニングのVirticle by Jetwingは、その景色の良さと、こだわりの食事が特徴です。 特にファインダイニングの食事メニューが良いようですが、今回はルーフ…
2023年9月29日 -
南アジア初の日系大学「LNBTI(Lanka Nippon BizTe...
日本語学校巡り第5弾は南アジア初の日系大学「LNBTI(Lanka Nippon BizTech Institute)」に取材してきました。 目次1 LNBTIとは1.1 学校設立の経緯1.2 グリニッジ大学の学位コース…
2023年9月28日 -
【日本語学校巡り第4弾】South Asia Japanese Lan...
こんにちは!コロンボの日本語学校巡り第3弾!今回はSouth Asia Japanese Language School – SAJSに取材してきました。 目次1 SAJSとは1.1 学校設立の経緯1.2 現…
2023年9月26日