シンハラ語3-18 家族の名前

本記事では、シンハラ語の家族の名前を学びます。
ご存じだと思いますが、”私”はシンハラ語では「ママ」です。
お母さんとその兄弟
沖縄もお母さんのことを「アンマー」というそうですが、シンハラ語でも「アンマー」と言います。
日本語でも実際の親ではない女性にも「お母さん」と言ったりしますが、シンハラ語でも同様に「アンマー」と言います。
母方の伯母は”大きい”という意味の「ロク」を加えて、「ロクアンマー」と言います。
母方の叔母は”小さい”という意味の「プンチー」を加えて、「プンチーアンマー」と言います。
母方のオジは「マーマー」と言います。
母方の伯父は”大きい”という意味の「ロク」を加えて、「ロクマーマー」と言います。
母方の叔父は”小さい”という意味の「プンチー」を加えて、「プンチーマーマー」と言います。
お父さんとその兄弟
お父さんは「ターッター」と言います。
父方の伯父は”大きい”という意味の「ロク」を加えて、「ロクターッター」と言います。
父方の叔父は「バッパー」と言います。(プンチーだったら覚えやすいんですが・・・)
父方の”オバ”はネンダーと言います。
父方の伯母は”大きい”という意味の「ロク」を加えて、「ロクネンダー」と言います。
父方の叔母は”小さい”という意味の「プンチー」を加えて、「プンチーネンダー」と言います。
兄弟・姉妹
兄は「アイヤー」、姉は「アッカー」と言います。
実際の兄弟ではなくても、親しみを込めて年上の男性にアイヤー、年上の女性にアッカーと言ったりします。
兄と姉は日本語と同様に、シンハラ語も両方とも”あ”で始まる単語です。
どちらがどっちか覚えづらかったので、兄は2文字目は子音がiですので、シンハラ語もiのアイヤーが兄と覚えました。
上の兄は”大きい”という意味の「ロク」を加えて、「ロクアイヤー」と言います。
下の兄は”小さい”という意味の「プンチー」を加えて、「プンチーアイヤー」と言います。
上の姉は”大きい”という意味の「ロク」を加えて、「ロクアッカー」と言います。
下の姉は”小さい”という意味の「プンチー」を加えて、「プンチーアッカー」と言います。
弟は「マッリ」、妹は「ナンギ」と言います。
実際の兄弟ではなくても、親しみを込めて年上の男性にアイヤー、年上の女性にアッカーと言ったりします。
上の弟は”大きい”という意味の「ロク」を加えて、「ロクマッリ」と言います。
下の弟は”小さい”という意味の「プンチー」を加えて、「プンチーマッリ」と言います。
上の妹は”大きい”という意味の「ロク」を加えて、「ロクナンギ」と言います。
下の妹は”小さい”という意味の「プンチー」を加えて、「プンチーナンギ」と言います。
兄弟のことを「サホーダラヤー」、
姉妹のことを「サホーダリー」と言います。
夫・妻・息子・娘・祖父母・甥・姪・婿・嫁
夫は「マハッタヤー」と言います。
妻は「ノーナー」と言います。
息子は「プター」、
娘は「ドゥワ」と言います。
祖父は「シーヤー」、
祖母は「アーッチ」です。
男の孫は「ムヌプラー」、
女の孫は「ミニピリ」です。
婿と甥は同じ単語で「バァーナー」と言います。
嫁は「ビリンダ」、
姪は「レーリ」と言います。
曾祖父母・曾孫
日本語の曾、つまり”ひい”に当たる語は「ミー」を使うようです。
曾祖父は「ミームッター」
曾祖母は「ミーアーッチ」
男の曾孫「ミームヌブラー」
女の曾孫「ミーミニビリヤー」
動物のシンハラ語で学んだ
水牛「ミーハラカー」
ミツバチ「ミーマァッサー」
ネズミ「ミーヤー」
みたいだと思いました。
義理の兄弟・姉妹、両親、夫婦、家族、親戚、子供
義理の姉妹と従姉妹は「ナァーナー」と言います。
義理の兄弟と従兄弟は「マッシナー」と言います。
両親は「デマウピヨー」
夫婦は「ユワラ」
家族は「パウラ」
親戚は「ネーデーヨー」
子供の単数形は「ラマヤー」、複数形は「ラマイ」です。
スリランカで布を染めて、1点1点服を作っている「プンチラマイ」さんの名前の意味は、”小さい子供たち”となります。
日本と共通する点
親戚のおじちゃん、おばちゃんなどを住んでいる地名+おじちゃん、などと日本でも言いますが、シンハラ語でもそのように言うことができます。
英語だと名前で呼びますが、日本やスリランカは名前よりも、関係性で親族を呼んだり、役職者を名前ではなくて役職(あるいは地名+役職)で呼ぶのは、日本とスリランカで共通していることだと思います。
アンマーは沖縄でもスリランカでも共通のようですが、失敗した時の感嘆符「アイヨー」は、沖縄では「アイヤー」というそうです。
しかも、中国でも「アイヤー」というそうです。
沖縄だけではなく、日本の他の地方でも「アイヤー」というそうで、日本語には「ありゃ〜」という言葉があります。
人類皆兄弟を感じる共通点だなと思います。

「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
歴史・地理・建築・語源が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にてベトナム・ミャンマー・タイ・インドネシア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の設立を開始。
2017年2月、スリランカ専門誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
# 関連キーワード
新着記事
-
フランス地理学で知るスリランカ『ベラン世界地理大系12 インド・南アジ...
フランスで発刊された『Geographie Universelle』を、朝倉書店が日本語版として全20巻に発刊した『ベラン世界地理大系』の12巻目はスリランカが取り上げられている「インド・南アジア」です。 スリランカの「…
2022年5月18日 -
ムッリヴィカル追悼記念日と戦没者追悼記念日とは?
5月18日はムッリヴィカル追悼記念日(Mullivaikkal Remembrance Day)、 5月19日は戦没者追悼記念日(Remembrance Day)」です。 本記事では、スリランカ内戦の終結に関わる「ムッリ…
2022年5月18日 -
シンハラ語1-9 特殊母音字「a」=ル
シンハラ語の母音字のうち、あまり使われない「a」=ル について学びます。 シンハラ語の辞典では、「ウ」「ウー」「ル」「エ」「エー」と母音の「ウー」と「エ」の間に配置されるのが「ル」です。 サンスクリット語から借用した文字…
2022年5月17日