スリランカの観光市場(インバウンド市場)〜上位12カ国で傾向を見る〜

スリランカは2009年の内戦終結後に、観光市場が成長し、毎年大きくなっていました。
スリランカ政府が公表しているデータを元に、2009年〜2019年の10年間の観光客数の推移を元に、その傾向を見ていきます。
スリランカのインバウンド市場
スリランカを訪れた外国人観光客数は2018年は2009年の内戦終結後に急激に増加し、2009年から2018年までの9年間で5.2倍以上に増えています。
2019年はオフシーズンの5月から10月までの半年間にビザ無償化プログラムを実施し、インバウンドで250万人以上を獲得しようとしていましたが、2019年は4月21日の連続爆破テロの影響で2016年よりも低い人数になってしまいました。
スリランカを訪れる主な国
2009年〜2019年の10年間で、スリランカに訪れている国の統計でトップ10によく出てくる国は、インド、イギリス、中国、ドイツ、オーストラリア、フランス、ロシア、アメリカ、モルディブ、カナダ、オランダ、日本の12カ国です。
上記の表が統計として出されている数字をまとめた表です。
この12カ国を4つに分けて(第1グループ、第2グループ、第3グループ、第4グループ)見ていきます。
第1グループ
スリランカを訪れる国の中で、断トツの1位はインドです。
イギリスは2009年〜2014年までは2位で、2015年〜2018年は3位、2019年に2位になっています。
一位のインドほどではありませんが、着実な増加傾向が見られます。
イギリスに似た動きを見せているのがドイツです。
右肩上がりの傾向が見られます。
一方で、変則的な動きを見せているのが中国です。
中国は2013年から急増し、2015年から2018年は2位になりましたが、2019年は3位になっています。
第2グループ
2019年に10万人弱の人数だったオーストラリア、フランス、ロシアを第2グループとしました。
増加率は3カ国ともにかなり高く、2009年との比較ですと、4〜8倍ほど増えています。
オーストラリアとフランスは順調な右肩上がりとなっていますが、ロシアは変則的な動きをしています。
特に2019年はテロの影響で上位12カ国中11カ国が減少している中、ロシアだけは増加しています。
しかも、微増ではなく、かなり伸びているのが特徴的です。
第3グループ
第3グループはトップ10にこの10年ぎりぎり入り続けているモルディブとアメリカの2カ国です。
アメリカは堅調な右肩上がりになっていますが、モルディブはかなり変則的です。
第4グループ
第4グループは年によってトップ10に入ったり、入らなかったりするカナダ、オランダ、日本の3カ国です。
オランダが2013年、2014年と少し減少していますが、それ以外は3カ国とも順調に伸びています。
地域別
トップ12カ国を地域別にまとめると、上記のようになります。
ヨーロッパと南アジアが2トップで、3番手が東アジアです。
オーストラリア、ロシア、アメリカ、カナダをヨーロッパに加えて、欧米として集計すると以下のようになります。
まとめ
各国の急増や減少などの要因までは調べていませんが、傾向は掴めると思います。
本記事は上位12カ国を見たものになりますが、各国のデータを元にまとめた地域別、滞在日数別、年齢別、地域と性別などのデータは、スリランカ観光開発局の年次レポートをご参照ください。
関連ページ
参照

「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
歴史・地理・建築・語源が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にてベトナム・ミャンマー・タイ・インドネシア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の設立を開始。
2017年2月、スリランカ専門誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
# 関連キーワード
新着記事
-
創業45年の鎌倉の老舗「ブンブン紅茶店」
鎌倉や湘南には、紅茶専門店が何軒かありますが、鎌倉でゆっくり紅茶が飲める老舗といえば1977年創業の「ブンブン紅茶店」でしょう。 とても香りの良い美味しい紅茶が飲めたので、迷わず茶葉を買って帰えることにしました。 井上ひ…
2022年7月02日 -
日本の三大発明品の一つ「亀の子束子」の原料はスリランカ産
日本の三大発明品の一つとされる「亀の子束子」の主な材料はスリランカのココヤシから取れるココナッツファイバーです。 亀の子束子の特許を持つ亀の子束子西尾商店は、スリランカにも工場を持っていて、たわし作りは機械化はせずに、明…
2022年7月01日 -
-会計・税務コラム- GOC(グッド・オールド・コロンボ)化現象 (番...
目次1 無常2 大混乱期にチャラ3 大混乱期の楽園 無常 コロンボの名を超越した準都市国家が、ゴールフェイスグリーンの沖に誕生することを予言したのが前回の内容でしたが、事実は小説よりも奇なり、その波打ち際に突…
2022年7月01日