シンハラ語6-13 強調形「ンネー」を使う「カー(Who・Whose・Whom)」

本記事では、動詞の強調形「ンネー」を使う、「カー(Who・Whose・Whom)」を学びます。
Who・Whose・Whomと「Who」を原形に英語が変わるように、シンハラ語も「カー」を原形に格変化しますので、まず先に格変化を学びます。
文章にする際に、動詞の強調形を使いますので、後半で強調形を使った例文を学びます。
疑問文なので、今回も「ダ」が最後につきます。
カー(誰)の格変化
「カー」は英語のWhoにあたります。
Whoを基本形に所有格にするとWhose
目的格にするとWhomになりますが、「カー」もそのように変化します。
格変化で以下のように学びました。
所有格「ゲー」
間接目的格(与格)「タ」
直接目的格(対格)「ワ」
奪格「ゲン」
これに当てはめて、カーは以下のようになります。
誰かの:カーゲー
誰かに:カータ
誰かを:カーワ
誰かから:カーゲン
>関連記事
参考)
格変化については、『ニューエクスプレス シンハラ語』を参考にしました。
誰?=カウダ、誰の?=カーゲーダ、誰と?=カートゥエッカ
よく使う表現を学びます。
誰?=カウダ
基本形の「カー」単体では使わないようです。
誰?と聞くときは、「カウダ」を使います。
誰?=カウダ
例文:アナタ・インネー・カウダ?
意味:あそこにいるのは誰ですか?
誰の?=カーゲーダ
誰の?と聞くときは、「カーゲーダ」を使います。
誰の?=「カーゲーダ」
例文:メー・バックエカ・カーゲーダ?
意味:このバックは誰のですか?
誰と?=カートゥエッカ
誰と?と聞くときは、「カートゥエッカ」を使います。
一緒を意味する「トゥエッカ」は他でも使います。
友達と一緒と言う場合は「ヤールワー・トゥエッカ」
あなたと一緒と言う場合は「オヤー・トゥエッカ」です
誰の?=「カートゥエッカ」
例文:オヤー・トゥエッカ・ヤンネーダ?
意味:あなたは誰と一緒に行きますか?
よく使う表現については、シンハラ語オンラインスクール「Serendip」のテキストを参考にしました。

「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
歴史・地理・建築・語源が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にてベトナム・ミャンマー・タイ・インドネシア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の設立を開始。
2017年2月、スリランカ専門誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
# 関連キーワード
新着記事
-
谷中のおしゃれカフェ「Ayubovan!」はスリランカカレーが看板メニ...
谷中銀座と交わる「よみせ通り」は、米屋、魚屋、酒屋、製麺所など昔ながらのお店が並び、細い路地が寺町とも呼ばれる谷中の雰囲気を伝える、歩くだけでも楽しい商店街です。 そんな通りにある、ランドスケープデザイナーが手掛けた店舗…
2022年5月17日 -
シンハラ語7-27 コマホ=どんな
本記事では、「コホマ=どんな風、どんな具合に」について学びます。 「コホマ」の関連語 コホマ=どんな風、どんな具合に、いかに、どうやって コホマダ=どう、どんな風、どんな具合で、いかほどに、お元気ですか?(一体)どんなつ…
2022年5月17日 -
ガンポラ時代最大の寺院で神仏習合の「ランカティラカ・ウィハーラヤ」
キャンディ郊外にあるガンポラ時代の最大の寺院「ランカティラカ」では、ヒンドゥー教の神々と仏像が一緒に祀られた、神仏習合が色濃く見られます。 また、歴史的建造物で王の名前ではなく、建築を担当した設計者の名も知られ、シンハラ…
2022年5月16日