スリランカにおけるクリスマス
スリランカは仏教、ヒンドゥー教、イスラム教、キリスト教が共存している国です。
2012年の国勢調査によれば、仏教70.2%、ヒンドゥー教12.6%、イスラム教9.7%、キリスト教7.4%となっています。
日本は2018年の文化庁調べでは、神道系48.1%、仏教系46.5%、キリスト教系1.1%、その他4.3%となっています。
スリランカでは仏教徒が多数派ですが、ヒンドゥー教徒が多い町、イスラム教徒が多い町、キリスト教徒が多い町があります。
町ごとに宗教の比率は異なりますが、多くの町で、仏教寺院、ヒンドゥー寺院、モスク、教会と4宗教の施設は見ることができ、各地に根付いているといえます。
本記事ではスリランカにおけるクリスマス、キリスト教についてご紹介します。
目次
クリスマスはお休み
日本ではクリスマスはお休みではありませんが、スリランカでは仏教、ヒンドゥー教、イスラム教、キリスト教の祝祭日の一部がお休みになっています。
ただ、お休みといっても、スリランカではお休みに3つのタイプがあります。
スリランカのカレンダーには「Bank Holiday(銀行がお休み)」、「Public Holiday(公的機関がお休み)」、「Mercantile Holiday(会社がお休み)」の3つが記載されています。
クリスマスは3つとも該当しますので、銀行・公的機関・会社がお休みになります。
キリストの十二使徒の一人「トーマス」のインド布教
キリストの十二使徒の一人「トマス(トーマス)」はインドで布教したとも言われています。
西暦52年にトマスが到着したとされるのは、インドの南西にあるマラバール海岸にあるケララです。
マラバール海岸は紀元前からメソポタミア、アラビア、ギリシャ、ローマなどにも知られ、大航海時代にヨーロッパ人が求めた胡椒(ペパー)の原産地でもあります。
ケララはアーユルヴェーダリゾートが多いことでも知られた町です。
トマスはケララから上陸して、南インドの玄関口とも言われる、南東のチェンナイまで行き、西暦72年に亡くなったとされています。
チェンナイ空港の近くにはトマスが殉教した「聖トマスの丘」があり、チェンナイの町には聖トマスの墓が祀られた「聖トマス大聖堂(サントメ教会)」があります。
スリランカではこのトマスのインドへの渡航を経由して、スリランカにキリスト教がもたらされたとも言われています。謂れでは、トマスがスリランカにきてキリスト教を布教したとも言われており、それを記念した聖トマス教会もあります。
823年にはケララ南部のコッラムにシリアから宣教師二人が上陸し、教会を建てていますが、スリランカではその影響を物語るのものはあまりありませんので、ポルトガルが来るまでのキリスト教は伝承の域であり、伝わっていたとしても、限定的なものだったと思われます。
ポルトガル伝来のカトリックが多数派
2012年の国勢調査によれば、スリランカのキリスト教徒のうち、83.5%がカトリックとされています。
本格的なキリスト教の布教は、カトリック教国のポルトガル王国からやってきたローレンコ・デ・アルメイダの部隊が到着したことに始まります。
キリスト教への改宗とともに、ポルトガル名に変えた人たちも多く、スリランカにはフェルナンドやデ・シルヴァなどの名前を持つ人が多くいます。
ポルトガルはスリランカの海岸地域を主に支配したため、現在もキリスト教徒は海岸沿いの町に多くいます。
キリスト教が持ち込まれるまでは、
・北インドから渡ってきたとされるシンハラ人が仏教
・南インドから渡ってきたタミル人がヒンドゥー教
・アラブから渡ってきたムーア人がイスラム教
となっていましたが、シンハラ人とタミル人の一部が、キリスト教徒に改宗しています。
そのため、キリスト教徒にはシンハラ人もタミル人もいて、シンハラの多くが仏教徒、タミル人の多くがヒンドゥー教徒と言われるのは、両民族の一部がキリスト教徒だからです。
キリストの降誕場面が飾られる教会
クリスマスはChrist(キリスト)mas(ミサ、祭)で、キリストの降誕を祝う日です。
古代ギリシア語ではキリストを「Χριστος(クリストス)」と記述し、そこからXmasの表記はきています。
キリストとは救世主という意味です。
キリストの降誕を祝うクリスマスには、スリランカの教会ではキリストの降誕を表す模型が飾られます。
キリストは家畜小屋あるいは洞窟で生まれたとされていますが、スリランカでは主に家畜小屋を模した置物が飾られます。
そして、12月25日になった0時に赤ちゃんのキリスト像が、家畜小屋の聖母マリアの前に置かれます。
クリスマスの過ごし方
スリランカのクリスチャンから聞いた話だと、24日の夜は家族で食事をして、24日の23:45頃に教会に集まり、25日0時から教会で礼拝が始まり、キリスト像が降誕場面に置かれるそうです。
そして、明けた25日の午前中はお菓子を作って近所の人に配るそうです。
25日の午後は親戚で集まってパーティーをしたり、親戚を訪ねたりするそうです。
そうして、年末まで過ごすそうです。
クリスマス初日は教会暦では、12月24日の日没に始まり、12月25日の日没に終わります。
ユダヤ暦、教会暦、イスラム暦ともに日没で日付が変わります。
つまり、クリスマスが始まる夜が、クリスマス・イブニング(クリスマスイブ)です。
イブは前日や前夜祭という意味ではなく、夜のことだそうです。
イングランド国旗には聖ジョージの十字架が描かれていますが、聖ジョージの日は聖ジョージズイブとも呼ばれています。
スコットランド国旗には聖アンドリュースの十字が描かれていますが、聖アンドリュースの日は聖アンドリューズイブとも呼ばれています。
クリスマスイブの語源は、昔の日没始まりのクリスマスが関係しているのでしょうが、25日になった時に教会に行くというのは、現在の暦になってからのことではないかと思います。24日の日没にクリスマスが始まるのであれば、キリスト像を家畜小屋に置くのは24日の日没になりそうです。
西方教会では、聖アンドリュースの日から最も近い日曜日から12月24日までを「待降節(アドベント」、
12月25日から1月6日の公現祭までを降誕節としてお祝いするそうです。
クリスマスの起源は冬至祭
クリスマスはキリストの降誕を祝いますが、12月25日に祝う根拠は聖書にはないそうです。
新約聖書の4つの福音書の中でイエスの誕生について記載しているのはマタイとルカの福音書のみで生誕日がいつなのかは諸説あるそうです。
クリスマスが12月25日に祝われるようになったのは、新興宗教のキリスト教がローマに侵入した際に、ローマ帝国で信仰されていたミトラ教の太陽神の生誕祭「ナタリス・インウィクティ」を取り込んだからだとされています。
当時の暦では冬至が12月25日でした。
太陽の力が強まり始める冬至は太陽神を崇めるミトラ教においては大切だったのです。
ミトラ教はインド・イラン共通時代の信仰が起源とされています。
古代イランの太陽の神で主神の「ミスラ」とその後のゾロアスター教の司法神「ミスラ」
古代インドのアーディティヤ神群の1柱「ミトラ」がギリシャを経由してローマに広まり形成された宗教とされています。
※アーディティヤ神群の8柱:ヴァルナ、ミトラ、アリヤマン、バガ、アンシャ、ダクシャ、インドラ、スーリヤ。
アルメニア使徒教会ではクリスマスを1月6日に祝いますが、1月6日も元々はミトラ教の祝日だったと言われています。
アルメニア王国はローマよりも早くキリスト教を国教にした国であり、
アルメニア王国はキリスト教の前にはミトラ教を国教にしていた国です。
※301年にアルメニア王国はキリスト教を国教化し、392年にローマ帝国がキリスト教を国教化。
カトリックの司教がかぶるミトラ(司教冠)もルーツは同じかもしれません。
キリスト教は北方に布教する際に北欧ゲルマン人の冬至祭「ユール」も取り込みます。
現在も北欧諸国ではクリスマスとは言わず今も「ユール」と呼ぶのはこのためです。
北欧諸国とイタリアでは12月13日の聖ルチア祭が祝われ、クリスマスシーズンの始まりとされます。
これは北欧の暦では12月13日を冬至としてユールを祝っていたことに由来します。
ローマのカトリック教会が12月13日を聖ルチア祭と設定しユールを取り込んだ経緯があるため、北欧とイタリアでは聖ルチア祭が祝われているのでしょう。
聖ルチアといえば、日本海軍の爆撃を受けた聖ルチア教会(St. Lucia’s Cathedral)はコロンボの代表的な教会です。
スリランカとモルディブの教区をまとめるカトリック教会コロンボ大教区は、この聖ルチア教会に置かれています。
北欧ではかつては冬至を新年とし、主神オーディンにお供えをしていたそうです。
寒さの厳しい北欧でも、太陽が空にある時間が長くなり始める冬至は大事な日だったのでしょう。
スウェーデン、フィンランドでは夏至祭もあり、スウェーデンは夏至前夜祭(夏至祭イブ)も祝うようです。
古代中国を起源とする二十四節気も冬至を新年にしていますので、世界各地で冬至を一年の始まりにしていたのでしょう。
クリスマスツリーの由来
クリスマスツリーは、北欧の冬至祭ユールの際に、冬でも枯れない樫の木を生命の象徴として飾っていたものが、キリスト教化した際にモミの木になったと言われています。
クリスマスリースの由来
北欧の冬至祭ユールで使っていた常緑樹のリースが起源ではないかと言われています。
ビュッシュ・ド・ノエルの由来
クリスマスの丸太(ユール・ログ)を模して、パリのケーキ職人が作ったのが「ビュッシュ・ド・ノエル」です。
ビュッシュはフランス語で丸太、ノエルはフランス語でクリスマスのことです。
クリスマスイブに暖炉で焚く薪のことをユール・ログ(クリスマスの丸太の意味、英語ではクリスマス・ブロック)と言い、これをフランス語ではビュッシュ・ド・ノエルと言うため、このクリスマスの丸太そのものの名前を冠したケーキのようです。
サンタクロースの由来
ローマ帝国リュキア属州ミラ(現・トルコ共和国アンタルヤ県デムレ)の主教ニコラスがモデルとされています。
サンタクロースのモデルになったエピソードは、ニコラオスは貧しさのために3人の娘を売ろうとする家庭があることを知り、真夜中にその家の窓(あるいは煙突)から金貨を投げ込みます。その金貨が暖炉に吊るしていた靴下に入り、その金貨のために、3人の娘は売られることもなく、結婚の持参金も用意できたと言われています。
ニコラオスは聖人として崇められ、「聖ニコラス(Saint Nicholas) 」と呼ばれるようになります。
オランダ語では「Sint-Nicolaas(シンタ・ニコーラース」、あるいは「Sinterklaas(シンタクラース)」と言います。
オランダが北米東海岸を植民してシンタクラースを伝えた後、イギリスの植民地になりますが、その際、シンタクラースがサンタクロースとして言われるようになったとされています。
オランダ、ドイツでは12月5日の夜(聖ニコラスの日の前夜)にプレゼントをあげる習慣があります。
また、オランダでは、11月11日の後の最初の土曜日にシンタクラースがスペインから船で到着し、12月5日までシンタクラースは学校、病院、ショッピングセンターを慰問し、お菓子などを配るそうです。
イエス・キリストの意味
クリスマスはイエス・キリストの降誕祭ですが、「イエス」と「キリスト」の意味を見ていきましょう。
イエスは一般的な男性名
イエス・キリストはイスラエルのナザレに生まれ育ったとされています。
イスラエルの言葉はヘブライ語です。
イエスはヘブライ語の一般的な男性の名前「イエシュア」が元になっています。
キリスト教はイスラエルからギリシャに伝わりますが、ヘブライ語のヨシュアが古代ギリシャ語ではイエスース(Iesous)になります。
キリスト教はローマにも伝わり、中世ラテン語ではイエズス(Iesus)と言いました。
ローマを本部とするイエズス会は、この中世ラテン語の呼び名からきており、日本でカトリックを意味する言葉として使われました。
そして、それが英語になったのがジーザス(Jesus)です。
キリストは救世主という意味
ヘブライ語で「油を塗られた者」を意味するマシアハを由来とする「メシア」がキリストの語源です。
旧約聖書には王や祭司は就任時に油を塗られた書かれているそうです。
メシアがギリシャ語ではクリストスとなり、英語でクライスト(Christ)となります。
イエス・キリストは日本語の表記であり、英語ではJesus Christと言います。
Jesus(男性名) Christ(救世主)という意味ですから、日本語で言えば、救世主太郎といえるかもしれません。
イエスが生まれ育ったナザレの地から、Jesus of Nazarethとも英語で言いますが、日本の武家も治めた土地を姓名として名乗っていましたので、ナザレ太郎といったところでしょうか。
2016年のコロンボのライトアップ
ゴールフェイスグリーンに設置された世界最大のクリスマスツリー。
2016年のArpico
2016年のパークストリート
2016年のゴールフェイスホテル
2016年のOZO Colombo
まとめ
クリスマスの元になったミトラ教の太陽神は、古代インド・イランのミスラ神が元とされ、インド神話、リグ・ヴェーダに記述され、ゾロアスター教の神でもあるそうです。世界は昔から繋がり、影響しあっていたことが分かります。
また、東方教会・西方教会、カトリック・プロテスタント でもお祝いの習慣が異なる上に、国ごとにも違うがあることが分かります。
スリランカではクリスチャンの友人にクリスマスにお家に招かれ、仏教徒の友人にシンハラ・タミルニューイヤーに家に招かれたことがありますが、スリランカでクリスマスを過ごされる方は、クリスチャンと時間をともにして、日本とは違うクリスマスを垣間見るのもいいでしょう。
関連記事
https://spiceup.lk/srilankaeaster/
参照
Wikipedia「Christianity in Sri Lanka」
文化庁「令和元年版 宗教年鑑」
Wikipedia「Thomas the Apostle」
Wikipedia「St. Thomas Cathedral Basilica, Chennai」
Wikipedia「St. Thomas Mount」
Wikipedeia「Kollam」
ウィキペディア「降誕場面」
クリスマスのお話 クリスマスとは?クリスマスの楽しみ方
クリスマスのお話 クリスマスの由来や起源、意味は?
英国におけるクリスマス
ウィキペディア「イエス・キリスト」
Wikipedia「Jesus」
Wikipedia「Christmas」
ウィキペディア「クリスマス」
ウィキペディア「教会暦」
ウィキペディア「ユール」
ウィキペディア「ビュッシュ・ド・ノエル」
ウィキペディア「公現祭」
コトバンク「公現祭」
Wikipedia「Saint Andrew’s Day」
Wikipedia「Saint George’s Day」
ウィキペディア「聖ルチア祭」
ウィキペディア「イエズス会」
ウィキペディア「クリスマスツリー」
ウィキペディア「シンタクラース」
ドイツのクリスマス文化「聖ニコラウスの日」ってなんだろう?
シンタクラース(聖ニコラスの日)
ウィキペディア「ミトラ教」
ウィキペディア「ミスラ」
ウィキペディア「ゾロアスター教」
ウィキペディア「アーディティヤ神群」
ウィキペディア:ミトラ (司教冠)
「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
地図・語源・歴史・建築・旅が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にて東南アジア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の登記を開始。
2016年12月、スリランカでの研修受け入れを開始。
2017年2月、スリランカ情報誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
2018年1月、スリランカ情報サイト「スパイスアップ」開設。
2019年11月、日本人宿「スパイスアップ・ゲストハウス」開始。
2020年8月、不定期配信の「スパイスアップ・ニュースレター」創刊。
2023年11月、サービスアパートメント「スパイスアップ・レジデンス」開始。
2024年7月、スリランカ商品のネットショップ「スパイスアップ・ランカ」開設。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
# 関連キーワード
新着記事
-
スリランカの食文化に見る多様性とヴィーガン事情
スリランカに滞在して約2か月半、この国の食文化の多様性に驚かされています。その背景には、仏教、ヒンズー教、イスラム教といった多様な宗教が影響していると感じます。宗教ごとに異なる食の規律が存在し、それが食の選択肢を豊かにし…
2024年11月23日 -
“スリランカにおける現代ファッションを徹底調査”
年間を通して高温多湿の南国、自然豊かで「インド洋の真珠」とも呼ばれるスリランカ。日本とは全く異なる気候に住むスリランカの人々が普段どのような服を着ているのか、どのような服を好むのか知っていますか? 欧米諸国の人々のファッ…
2024年11月14日 -
世界遺産ゴール・フォートの中にある“好立地”ホテル「The Fort ...
私は今回、世界遺産ゴール・フォートの旧市街の中にあるホテル「The Fort House」に宿泊してきました。 ゴールには数多くの宿泊施設がありますが、世界遺産である旧市街の中にあり、散策しやすい場所にある「The Fo…
2024年11月13日