シンハラ語4-8 疑問詞の格変化

本記事では、疑問詞の格変化について学びます。
生物の疑問詞の格変化
生物名詞の格変化は以下の5つでした。
日本語の”は・が”に当たるのが基本形のままの主格
日本語の”の”に当たるのが語尾に「ゲー」を加えた属格
日本語の”に・へ”に当たるのが語尾に「タ」を加えた与格
日本語の”を”に当たるのが語尾に「ワ」を加えた対格
日本語の”から・に”に当たるのが語尾に「ゲン」を加えた奪格
生物に関する疑問詞についても同様な変化をします。
疑問詞を使うと疑問文になるため、最後に「ダ」を加えます。
以下、順番に見ていきましょう。
誰?=カウ・ダ?の格変化
主格だけは「カウ」になり、他の各は「カー」が基本になります。
主格(は・が)は基本形+ダ=「カウ・ダ?」
属格(の)は語尾をゲーにして+ダ=「カーゲー・ダ?」
与格(に・へ)は語尾をタにして+ダ=「カータ・ダ」
対格(を)は語尾をワにして+ダ=「カーワ・ダ」
奪格(から・に)は語尾をゲンにして+ダ=「カーゲン・ダ」
何?(生物)=モカー・ダ?の格変化
主格(は・が)は基本形+ダ=「モカー・ダ?」
属格(の)は語尾をゲーにして+ダ=「モカーゲー・ダ?」
与格(に・へ)は語尾をタにして+ダ=「モカータ・ダ」
対格(を)は語尾をワにして+ダ=「モカーワ・ダ」
奪格(から・に)は語尾をゲンにして+ダ=「モカーゲン・ダ」
何人?=キーパデナーの格変化
数を尋ねる疑問詞は「キー」を使います。
主格(は・が)は基本形「キーパデナー?」
属格(の)は語尾をゲーにして「キーパデナーゲー?」
与格(に・へ)は語尾をタにして「キーパデナータ」
対格(を)は語尾をワにして「キーパデナーワ」
奪格(から・に)は語尾をゲンにして「キーパデナーゲン」
何?(無生物)=モカ・ダ?の格変化
無生物名詞の格変化は、以下のように生物名詞と異なる変化をしました。
1)語尾に「ワ」を足す対格が無生物名詞にはない
2)語尾に「ゲー」を足す属格は、無生物名詞では最後の文字をエ列に変える
3)語尾に「ゲン」を足す奪格は、無生物名詞では最後の文字をエ列に変えて「ン」を足す(具格という)
主格(は・が)は基本形+ダ「モカ・ダ?」
属格(の)は語尾の母音をエに変えて「モケー・ダ?」
与格(に・へ)は語尾にタを足して「モタタ・ダ?」
奪格(から・に)は語尾の母音をエに変えて「ン」を足す「モケン・ダ?」

「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
地図・語源・歴史・建築・旅が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にて東南アジア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の登記を開始。
2016年12月、スリランカでの研修受け入れを開始。
2017年2月、スリランカ情報誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
2018年2月、スリランカ情報サイト「スパイスアップ」開設。
2019年11月、ホステル「スパイスアップ・ハウス」開設。
2020年8月、週刊「スパイスアップ・ニュースレター」創刊。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
# 関連キーワード
新着記事
-
高さコロンボ一のルーフトップバー&レストラン「Virticle by ...
コロンボで最も高い位置にあるルーフトップバー&ファインダイニングのVirticle by Jetwingは、その景色の良さと、こだわりの食事が特徴です。 特にファインダイニングの食事メニューが良いようですが、今回はルーフ…
2023年9月29日 -
南アジア初の日系大学「LNBTI(Lanka Nippon BizTe...
日本語学校巡り第5弾は南アジア初の日系大学「LNBTI(Lanka Nippon BizTech Institute)」に取材してきました。 目次1 LNBTIとは1.1 学校設立の経緯1.2 グリニッジ大学の学位コース…
2023年9月28日 -
【日本語学校巡り第4弾】South Asia Japanese Lan...
こんにちは!コロンボの日本語学校巡り第3弾!今回はSouth Asia Japanese Language School – SAJSに取材してきました。 目次1 SAJSとは1.1 学校設立の経緯1.2 現…
2023年9月26日