スリランカへの観光客数がコロナ前の3-4割程度に回復

スリランカ観光開発局が毎月公表しているデータを見ると、2021年12月〜2020年3月はコロナ前の3-4割程度に観光客数が戻ってきています。
本記事では、スリランカの観光客数について見ていきます。
コロナ前の3-4割に回復
以下は2018-2022年の月別のスリランカへの観光客数を表にしたものです。(単位:人)
コロナ前とコロナ後の比較として、2018/2021年比、2022/2019年比を%で表しています。
2021年8月まで低迷していましたが、9月から上昇に転じ、2022年3月には43.6%まで回復しています。
2019年4月の連続爆弾テロからの回復は、前年同程度に戻ったのは2019年12月でした。
今回も12月にグッと回復率が伸びています。
2022年12月にはコロナ前の水準の7-8割程度まで戻ってきてほしいものです。
3月でハイシーズンが終わり、3月末日の深夜にデモが発生し、スリランカの経済危機のニュースが大きく取り上げられていますので、4月の数字は一歩下がってしまうかもしれません。
内戦終戦後の観光客数の推移
以下はスリランカへの観光客数の推移です。(単位:人)
2022年1-3月のみで、2021年を超えて、2020年の半数も超えています。
他国に比べて回復が遅い日本人観光客
以下、スリランカへの日本人観光客数の推移です。(単位:人)
2015年はスリランカを訪れる国の中で日本は10番目に多い国でしたが、連続爆弾テロがあった2019年に14位となり、コロナ禍で17位、38位、47位と順位を下げています。
2022年1-3月:47位
2021年:38位
2020年:17位
2019年:14位
2018年:12位
2017年:12位
2016年:11位
2015年:10位
2014年:10位
2013年:11位
2012年:11位
2011年:11位
2010年:10位
2009年:10位
以下、2004年-2022年3月の観光客数の表です。
コロナ禍で増えたのは、東ヨーロッパや中東からの渡航数で、これまでは報告書に出てこなかった国の数字が取り上げられるようになっています。
トッププライマリー入っている日本人観光客
月別のトッププライマリーとして日本は各月に取り上げられています。
日本の順位は以下の通りです。
2021年1月は19位
2022年2月は18位
2022年3月は19位
参考)
スリランカ観光開発局(SLTDA):STATISTICS
>関連記事

「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
歴史・地理・建築・語源が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にてベトナム・ミャンマー・タイ・インドネシア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の設立を開始。
2017年2月、スリランカ専門誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
# 関連キーワード
新着記事
-
フランス地理学で知るスリランカ『ベラン世界地理大系12 インド・南アジ...
フランスで発刊された『Geographie Universelle』を、朝倉書店が日本語版として全20巻に発刊した『ベラン世界地理大系』の12巻目はスリランカが取り上げられている「インド・南アジア」です。 スリランカの「…
2022年5月18日 -
ムッリヴィカル追悼記念日と戦没者追悼記念日とは?
5月18日はムッリヴィカル追悼記念日(Mullivaikkal Remembrance Day)、 5月19日は戦没者追悼記念日(Remembrance Day)」です。 本記事では、スリランカ内戦の終結に関わる「ムッリ…
2022年5月18日 -
シンハラ語1-9 特殊母音字「a」=ル
シンハラ語の母音字のうち、あまり使われない「a」=ル について学びます。 シンハラ語の辞典では、「ウ」「ウー」「ル」「エ」「エー」と母音の「ウー」と「エ」の間に配置されるのが「ル」です。 サンスクリット語から借用した文字…
2022年5月17日