飲むアーユルヴェーダ!?サマハンの効果やおすすめアレンジを紹介!
スリランカの方に愛され、かつスリランカ土産の鉄板となっているスパイスティーの「サマハン(samahan)」を知っていますか?
サマハンは内側から美しく・健康でいたい方には、ぴったりのお茶なんです。
パリコレに複数回出演した、とあるスーパーモデルの方も愛飲していると公言しています。
そこで今回は気になるサマハンの効果をはじめ、どんな味なのか、さらにおすすめのアレンジレシピを説明します。
目次
サマハンとは
サマハンはLink Natural社が製造・販売しています。
リンク・ナチュラル社(Link Natural Product)
リンク・ナチュラル社は1982年に創業されました。
約5000年続く伝統医療であるアーユルヴェーダの知恵、さらに現代科学と先進のテクノロジーのそれぞれを効果的に取り入れた製品を製造する会社です。
取り扱う製品は非常に幅広く、今回紹介するハーブティーだけではなく、サプリメントなどの医薬品や化粧品など、その数は200種類以上にのぼります。
コロンボから北東に30kmのドンぺ(Dompe)という緑豊かな地に研究開発施設があり、そこでサマハンも製造されています。
サマハンの原材料
リンクナチュラル社の主力商品であるサマハンは、別名「飲むアーユルヴェーダティー」とよばれるハーブティーです。
アーユルヴェーダの教えに基づいて厳選された14種類ものスパイス・ハーブが使用されています。
14種のスパイス・ハーブはこちらです。
・アダトダ(Adhatoda)
・ジャヴァガランガル(Galangal)
・アジョワン(Ajowan)
・コリアンダー(corander)
・ファルスカルンパ(Venivel)
・クミン(Cumin)
・ウィッシュヌクランティ(Vishnukranthi)
・リコリス(Liquorice)
・パッパーダガム(Pathpadagam)
・ロングペッパー( Long pepper)
・ブラックペッパー(Black pepper)
・シテリーク(Siritekku)
・イエローベリーナイトシェイド(Katuwelbatu)
・ジンジャー(Ginger)
はじめて耳にするスパイス・ハーブが多いのではないでしょうか。
島国であるスリランカには独自のスパイスやハーブが数多く栽培されていて、それらを惜しみなく使用することがスリランカにおけるアーユルヴェーダの特徴です。
そのため日本人には馴染みのうすいスパイス・ハーブが多く使用されています。
またスパイス・ハーブの他にきび砂糖が含まれていることで、甘く飲みやすくなっていることも人気の秘訣です。
サマハンの効果
サマハンを飲むと次の効果が期待できます。
・呼吸器官系の症状緩和
・風邪症状改善
・冷え性改善
・ダイエット効果
・生理痛の緩和
先ほど紹介した14種類のスパイス・ハーブが上記の効果を生み出しています。
そもそもスパイス・ハーブは単体でも多くの効能がありますが、組み合わせでも効能が変化する繊細なものです。
サマハンで使用されている14種類のスパイス・ハーブは、リンクナチュラル社が長年かけて編み出した組み合わせです。
つまりこの14種類の組み合わせこそ、サマハンが抜群の効果を生み出し、スリランカで長年愛されている秘訣だと言えるでしょう。
サマハンのメリット・デメリット
つぎにサマハンのメリットとデメリットを順番にご説明します。
メリット
・飲みやすく、毎日続けられる
・ノンカフェインなので、飲む時間を選ばない。
・一袋が15kcalと低カロリー
市販薬だと薬の副作用として眠くなってしまうものもありますが、あくまでハーブティーのサマハンにはその心配はありません。
「日本の葛根湯のような存在」と表現されることも多いですが、ほのかな甘みで飲みやすいためスリランカでは健康維持のために毎日飲む方が多いようです。
デメリット
・砂糖が入っているものしかない
・日本で購入すると割高
カリウム・カルシウム・リンなどミネラル分を含むきび砂糖は、精白糖と比較すると健康的といえますが、砂糖入りということには変わりありません。
砂糖が入っている飲み物を控えている方にとっては、やや気になるポイントと言えるでしょう。
また日本でサマハンを取り扱う店舗やネットショップもありますが、スリランカで買うよりもかなり割高になってしまいます。
サマハンの飲み方
袋から出すとこのような感じです。
小さい袋に顆粒が入っていてお湯でお好きな濃さに溶かして飲みます。
顆粒タイプで水にも簡単に溶けるのため、アイス・ホットのどちらでも楽しめます。
一袋でちょうどコップ一杯の、飲み切りサイズの個包装が嬉しいです。
気になるサマハンの味は?
ショウガをはじめとするスパイスの風味がピリッと感じられる、少し刺激的な味…
といえば聞こえがいいですが、私の感想としては「カレー屋さんの匂いの味!」でした。
かなりスパイス感が強く、初めてサマハンを飲む方はお湯で割るよりも、他のドリンクに混ぜて飲む方が良いと感じました。
おすすめアレンジレシピ
そこで今回は私のように、「お湯で割った味が苦手」という方に向けて、サマハンのアレンジレシピをご紹介します。
- ホットミルク
牛乳+サマハン1/2袋(+はちみつ)
牛乳のまろやかさで、スパイスの風味がかなり軽減されます。サマハンの量はお好みで加減して、甘みが足りない分ははちみつを入れてみて下さい。
あまい物が食べたくなった時、代わりにこのサマハンホットミルクを飲むと、気分が落ち着くため非常におすすめです。
- カフェラテ
カフェラテ+サマハン1/2~1袋
コーヒーの苦味とスパイスが調和して、エキゾチックな味になります。
コーヒーの風味が強いため、やや多めにサマハンを入れても良いでしょう。
いつも飲むカフェラテとは、少し気分を変えたい時におすすめのアレンジレシピです。
- 紅茶
紅茶+サマハン1袋
大人気カフェチェーン店のチャイティーラテが大好きな筆者としては、この組み合わせは大ヒットでした。
紅茶とサマハンを合わせると見事にチャイのような味になり非常においしいです。
このアレンジレシピでは、サマハンは多めの方がおいしいと感じました。
ミルクを少し多めに入れると、カフェで出てきそうな味により近づきます。
- 炭酸
コップ一杯の炭酸+サマハン1/3~1/2袋
炭酸とサマハンを混ぜると、ジンジャエールのようなドリンクになると聞き試してみました。
コップに注いだ炭酸にサマハンを入れた途端、炭酸がシュワシュワと音をたてて抜けていきました。そのためいざ飲んでみるとかなり気の抜けた味に…。
炭酸の刺激とスパイスの刺激が相まって、そのままお湯に溶かして飲むよりかは飲みやすくなりました。
- かぼちゃサラダ
かぼちゃ+ヨーグルト+はちみつ+サマハン
かぼちゃサラダにシナモンを入れるレシピを発見し、代わりにサマハンを入れることを思いつきました。
いつものかぼちゃサラダより、ぐっと味に深みがでておいしくなります。
マヨネーズではなくヨーグルトを使用した、より健康的なヘルシーレシピです。
飲むタイミング
サマハンは1日1袋が目安とされています。
風邪の引き初めに飲むならば、それよりも多く飲んでも良いでしょう。
薬とは異なり、あくまでもハーブティーの一種であるため、もちろんどのタイミングで飲んでも良いです。
個人的に最もおすすめしたいのは就寝前のタイミングです。
少し甘く、ピリッとした味のサマハンが気分を落ち着かせてくれます。
おわりに
今回はスリランカに訪れたらぜひチェックして欲しいサマハンをご紹介しました。
スリランカ独自のスパイス・ハーブがふんだんに使用されており、まさにスリランカならではのスパイスティーです。
スリランカに行った際にまとめ買いをすることをおすすめしますが、今すぐ試したい!という方はネットショップ等を利用してみるもの1つの手でしょう。
アレンジも豊富にできるので、色々と試してお気に入りのサマハンアレンジレシピを見つけてみてはいかがでしょうか。
参考)
・Link Natural社 公式HP
・スリランカのスパイスティー『サマハン』を初めて試飲。含まれている知らないスパイスについてもチェックしてみました。
〉〉関連記事
人の暮らしに興味があり、大学時代はLGBTや日本の生活史など幅広く学ぶ。
将来の夢はグラフィックデザイナー。
# 関連キーワード
新着記事
-
男子大学生2人でスリランカ一周してみた!第4章【最西端編】
第3章【最北端編】を読んでいただけましたか? 前回のおさらい。 第3章【最北端編】では、最東端の街コマリ(Komari)を出発し、コマリと最北端の街のおおよその中間に位置するダンブッラ(Dambulla)に向かいました。…
2025年1月16日 -
男子大学生2人でスリランカ一周してみた!第3章【最北端編】
第2章【最東端編】を読んでいただけましたか? 前回のおさらい。 第2章【最東端編】では、最南端の街ドンダラ(Dondra)から少し東に位置するタララ(Talalla)を出発し、最東端の街であるコマリ(Komari)に向か…
2025年1月16日 -
男子大学生2人でスリランカ一周してみた!第2章【最東端編】
第1章【最南端編】を読んでいただけましたか? 前回のおさらい。 第1章【最南端編】では、コロンボを出発し、まずは南へ向かうことにしました。旧市街が世界遺産として有名なゴール(Galle)行きの列車でゴールまで行きました。…
2025年1月16日