Spice Up 観光情報サイト スリランカ観光・情報サイト

ガンポラの絵画寺院こと「ガダラーデニヤ・ウィハーラヤ」

2022年5月28日

ガンポラ時代を代表する3つの寺院は、キャンディの西方にあることから「西方三寺」とも言われます。

エンベッケ寺院が木彫りの寺、
ランカティラカ寺院が石彫の寺、
ガダラーデニヤ寺院は絵画の寺と呼ばれます。

この3つの寺院は南インドの影響が強く、仏像とともにヒンドゥー教の神々が祀られた神仏習合であるのが特徴です。

その中でもガダラーデニヤ寺院は、北インド様式のシカーラを持つ本堂、本堂の扉の絵、そして、4つの小ストゥーパと中央のストゥーパからなる「ビジャヨートパヤ」が有名です。

本記事では、ガダラーデニヤ寺院について紹介します。

ガダラーデニヤ寺院とは?

ガダラーデニヤ寺院は、ガンポラに王国を遷都したブワネカバーフ4世(在位:1344/5 – 1353/4年)の治世の始まり、1344年に創建された境内に残る碑文に刻まれているそうです。

スリランカでは珍しい全体が切石でできた寺院で、他に切石でできた寺院はナーランダ・ゲディゲぐらいで、南インドのドラヴィダ建築様式のお寺です。

ブワネカバーフ4世の治世と、同じ時代に建てられたのが、ガダラーデニヤ寺院の南4-5キロにあるランカティラカ寺院です。

ガンポラ時代最大の寺院「ランカティラカ・ウィハーラヤ」

ガダラーデニヤの名は、ガダラーデニヤ寺院がある村の名前ガダラーデニヤが由来です。
ガダラーの意味は分かりませんが、デニヤは「谷」という意味です。

創建したのは、仏教僧「シラヴァンサ・ダルマキルティ・サンハーナヤカ」で、当時は「ダルマキルティ・ヴィハーラヤ」と呼ばれたと、菩提樹の近くに柵で囲まれた石碑の碑文に刻まれているそうです。

また、仏教年代記「ニカーヤ・サングラハヤ」には、寺院名は「サッダルマティラケ」と書かれているそうです。
サッダルマティラケの名は、コッテ王国時代の宗教大要「サッダルマランカラヤ」に関連する名前だそうです。

菩提樹近くにある碑文には、この寺院は南インド出身の建築家ガネスワラチャリによって、ヒンドゥー教様式で設計されたと刻まれているそうです。

ガンポラからコーッテー都が移り、ガンポラの寺院群は廃寺となります。

キャンディ王国ディナジャラ朝最後の王シュリー・ウィーラ・パラークラマ・ナレーンドゥ・シンハ(在位1707-1739年)は、ガドゥガンナーワに暮らしていた仏僧ウェリウィタ・スリ・サラナンカラ・セロにガダラーデニヤ寺院を寄進。

ウェリウィタ・スリ・サラナンカラ・セロはその後、キャンディ王国ナーヤッカル朝初代の王シュリー・ウィジャヤ・ラージャシンハの教育係にもなっています。

2つの参道

ガダラーデニヤ寺院は、ランカティラカ寺院のように道路で作れた参道「ガダラーデニヤ・テンプル・ロード」と、岩山に造れた階段から本殿に向かう2つの参道があります。

石山の造れた階段は、ガダラーデニヤ・ロードからアプローチすることができます。

本殿「パティマグハラ」

ヴィジャヤナガル様式の柱彫刻

本殿入口の左右に、ライオンの彫刻が施されたヴィジャヤナガル様式の二重柱があります。

外側の柱が屋根を支え、内側の柱は装飾として作られています。

この本来の柱の内側に、装飾用の柱が取り付けられているのがヴィジャヤナガル様式と言われます。

写真を撮り損ねましたが、柱の根元の方にある、匍匐茎で縁取られた願いを叶えると言われる「カルパラタ」だそうです。

この柱で作られた本殿入口前のテラスもヴィジャヤナガラ様式の特徴と言われています。

扉の絵

チケット売り場で入場料を払った際に、係の人に「本殿の扉の絵が素晴らしいので、それをよく見てください。」と言われました。

言われなければ、扉を見ずに本殿の中に入ってしまいますが、しっかり見たのですが、なぜか写真がありません。。。(泣)再訪した際にアップデートしたいと思います。

扉絵は太陽、月、天女「緊那羅(きんなら)」、女性の姿をした花などが描かれています。
緊那羅(きんなら)は、下半身が鳥で上半身が人間の音楽を奏でる天女です。

ガダラーデニヤ寺院の周囲には真鍮の工芸品店が何軒かありますが、最も多く作られているのが、この扉絵の女性の姿をした花です。

参考)
ウィキペディア:緊那羅

本尊

こちらも写真がありません(泣)

ディーマ・ムドラと呼ばれる瞑想の手印(印相)をした仏坐像が安置されています。

ランカティラカ寺院の本尊と同様に仏像の衣にひだがあります。
これはキャンディ時代に作られたもので、ガンポラ時代の仏像の衣はひだがないものだったそうです。

仏坐像の台座(アーサナ)は、「マル・アーサナ」と呼ばれる供花を置く場所にも台座です。。
このマル・アーサナは、キャンディ時代に作られたものです。

仏坐像の上にマカラのトラーナがあります。

その左右にはヤマ、サントゥシタ、ブラフマー、サマン、ナータ、マイトレヤなどの神々の像があります。

ランカティラカ寺院のように、大乗仏教、ヒンドゥー教も取り入れたものになっています。
これはガンポラ王国が弱く、各宗教の権威を必要として、また、各宗教の人々を統治していたことを表しています。

4体の仏立像はガンポラ時代のものではなく、キャンディ時代のものだとされています。

ミニストゥーパ

本殿内部の左側に、小さな仏塔が納められた棚があります。
この棚の扉には仏陀の二大弟子であった舎利弗と目連が描かれています。
これはキャンディ時代に作られたものです。

南インド様式の石屋根と北インド様式のシカーラ

ランカティラカ寺院と同様に、ガダラーデニヤ寺院の屋根は南インド様式の石屋根で造られています。

ランカティラカ寺院はキャンディ時代に木の屋根に造り替えられていますが、ガダラーデニヤ寺院の屋根は石造りのままで、雨漏りしてしまうため、屋根が備え付けられています。

ガダラーデニヤ寺院の本殿は、北インド様式と言われるシークハラが屋根の上にあるのも特徴とされています。

シークハラのお堂には仏像が安置されていましたが、ポルトガル人によって破壊されてしまったそうです。

参考)
Wikipedia:Shikhara

ウプルワン(ヴィシュヌ)の神殿と太鼓堂

ランカティラカ寺院にも安置されているウプルワンを祀る神殿が、シークハラのお堂に隣接した北側にあります。
元々はヴァルナ神を安置していたものが、後にウプルワン神に変わったと考えられています。

ウプルワン神殿の前には、木造の太鼓堂があり、ここで太鼓の演奏や僧侶の集会などが行われていました。

仏塔堂「ウィジャヨートゥパーヤ」

ウィジャヨートゥパーヤ、あるいはウィヤンタ・プラサーダと呼ばれる4つの仏塔に囲まれ、4本の柱で支えられた屋根の下に安置された仏塔があるお堂があります。

ウィジャヨートゥパーヤ、あるいはウィヤンタ・プラサーダと呼ばれるものがポロンナルワにもあり、有料遺跡エリアの前半のハイライトであるパラークラマバーフ1世の宮殿もウィジャヨートゥパーヤ、あるいはウィヤンタ・プラサーダと呼ばれます。

ウィヤンタ・プラサーダは、インドラ神(帝釈天)が住む忉利天の善見城を意味します。

世界遺産「ポロンナルワ」の有料エリアの遺跡群を徹底解説

ガダラーデニヤのウィジャヨートゥパーヤを建設したのは、ガンポラ王国を建国したブワネカバーフ4世の弟パラークラマバーフ5世です。

4つの小さな仏塔の下は仏堂になっていて、それぞれ仏像が一体ずつ安置されています。

ミャンマーに寺院では、4方角に仏像を配置しているものが見られ、ガンポラ時代にミャンマーの仏僧と交流していたことを物語るものだとされています。

元々はスリランカの4方角の守護神を安置したものだと考えられています。

北の守護神がウルプワン
南の守護神がカタラガマ
西の守護神がヴィヴィシャーナー
東の守護神がサマン

参考)
LANKA EXCURSIONS HOLIDAYS:Gadaladeniya temple – Sri Lanka’s best Gampola-period paintings
Amazing Lanka:Gadaladeniya Rajamaha Viharaya – ගඩලාදෙනිය රජමහා විහාරය
Lankapura:Gadaladeniya Vhara
Tours Lanka:Gadaladeniya – The Temple Of Many Names
Wikipedia:Gadaladeniya Vihara

>関連記事

ガンポラ時代最大の寺院「ランカティラカ・ウィハーラヤ」

シンハラ中世彫刻の傑作・キャンディ建築の代表とされるエンベッカ寺院

# 関連キーワード