日本の支援でゴールデンゲートケラニがオープン

2021年11月24日、日本のODAでニューケラニブリッジに並行してゴールデンゲートケラニが架橋されました。
主要幹線道路が集まるニューケラニブリッジは渋滞が頻発する交通のボトルネックでした。
4車線のニューケラニブリッジに加えて、6車線のゴールデンゲートケラニが開通したことで、セダワッタとペリヤゴダを結ぶ道路が、4車線から10車線に増えたことになります。
コロンボ〜高速道路、コロンボ〜キャンディなどの移動がスムーズになる大変良いニュースです。
空港から高速道路でコロンボに入る際、ゴールデンゲートケラニからは目の前にロータスタワーが聳えている景色が見えます。
まさにコロンボのゲートと言える橋と言えそうです。
本記事では、ゴールデンゲートケラニについて紹介します。
目次
目的はコロンボ北部の渋滞解消
ゴールデンゲートケラニは、ニューケラニブリッジに並行してケラニ河に架けられた6車線の新橋です。
コロンボ北部の交通のボトルネックになっているニューケラニブリッジの交通渋滞を緩和し、交通をスムーズにする目的で建設されました。
ケラニ川の右岸の「ペリヤゴダ」
ケラニ川の左岸の「セダワッタ」
に架けられているのがニューケラニブリッジです。
コロンボとキャンディを結ぶ「国道1号線」
ペリヤゴダとプッタラムを結ぶ「国道3号線」
コロンボと国際空港を結ぶ「高速道路3号線」
コロンボ港とセダワッタを結ぶ「ポートアクセスロード」
と4本の幹線道路が1 箇所に集中し、慢性的な渋滞が発生していました。
さらに国道1号線には、南からコロンボを南北に走る「ベースラインロード」が、
東からはコロンボとアウィッサーウェーラを結ぶ「B435線」がつながっています。
工事区間(約2キロ)の所有時間と平均走行速度が以下のように改善される想定です。
新橋完成前:所要時間20分間、平均速度:時速5〜10キロ
新橋完成後:所要時間4分間、平均速度:時速20〜45キロ
コロンボ港、カトゥナーヤカ輸出加工区、ビヤガマ輸出加工区を結ぶ役割も担っているため、スムーズな交通の実現は物流を円滑にし、経済成長の促進に寄与します。
コロンボで生活する私が、空港に向かう際に最も気になっていたのが、ニューケラニブリッジを渡るまでの渋滞です。
コロンボからキャンディやニゴンボ、シーギリヤなどに向かう際もニューケラニブリッジを渡るため、ゴールデンゲートケラニの完成による円滑化は行きも帰りもスムーズになるため、とても助かります。
コロンボ郊外のケラニヤやキリバスゴダは距離的には近いにも関わらず、渋滞があるため気軽に行きづらく感じていましたが、ゴールデンゲートケラニが心理的な距離を近くしてくれたように思います。
スリランカ初のエクストラドーズド橋
ゴールデンゲートケラニは、スリランカ初となるエクストラドーズド橋です。
エクストラドーズド橋は、主塔とワイヤーが長い吊橋である斜張橋(横浜ベイブリッジ、多々良大橋、名港中央大橋など)と、シンプルな桁橋の間を補う新しい構造形式として、1988年にフランス人のJ. Mathivatによって提唱されました。
中間的な存在なので、主塔は斜張橋ほどには巨大ではなく、ワイヤに求められる疲労強度も低くなり、斜張橋よりもコストが抑えられるようです。
世界初のエクストラドーズド橋は1994年に完成した小田原ブルーウェイブリッジです。
日本のODAによるエクストラドーズド橋建設事例では、日本・パラオ友好の橋、フィリピンのマルセロ・フェルナン橋、タイのノンタブリ橋などがあります。
エクストラドーズド橋は、コンクリートで作られるコンクリート橋です。
※詳しくいうと、エクストラドーズド橋は、あらかじめ応力を加えたコンクリート「プレストレスト・コンクリート(PC:Prestressed Concrete)」材を使用して作るプレストレスト・コンクリートの一種です。
コンクリート橋の利点は主に以下の3点です。
1:好きな形に作りやすい(型を作ってコンクリートを流し込む)
2:現地にある原料で作れる(型枠、鉄筋、セメント、石、砂、水など)
3:一般的に鋼橋よりも安い
エクストラドーズド橋の導入によって、スリランカで、橋脚のない最も長い橋となりました。
川底に橋脚を設置する必要がないため、川の流れや生態系への影響が少ないのも大きな利点となっています。
作りやすくて、安いコンクリート橋ですが、今回のゴールデンゲートケラニの建設プロジェクトは、「コンクリート橋区間のパッケージ2」と、「鋼橋のパッケージ1」の2つに分かれ、施工会社が異なっています。
なぜ、コンクリート橋区間と鋼橋の2つに分かれているのでしょうか。
スリランカ初の鋼製箱桁の高架橋
コンクリート橋を作るには、支保工を設置して、型枠を組み、鉄筋を組み立て、コンクリートを流し込みます。
長い期間、建設現場が占有されることになります。
ニューケラニブリッジに並行して建設されたゴールデンゲートケラニの工事は、道路のなかったところに建設したため、コンクリート橋の建設が可能です。
一方で、既存の道路と接続する「インターチェンジ」、インターチェンジと新橋をつなぐ「高架橋」は、渋滞が発生する交通の要衝である既存の道路の上に建設します。
そのため、既存道路の交通の妨げにならないように鋼橋が選ばれたのです。
鋼橋の利点は主に以下の3点です。
1:軽いので、別の場所で橋を作っておいて、夜のうちに運び込んで設置することができる
2:軽いので、基礎を小さくでき、既存道路への影響を軽減できる
3:ぐるっと円を描くジャンクションに必要な急曲線の製作が簡単
急曲線をコンクリート橋で作ることもできますが、そのためには熟練技術者が必要で、スリランカはじめ発展途上国での熟練技術者の確保は難しいため、鋼橋が選択されたそうです。
今回の鋼製箱桁の高架橋もスリランカで初の事例だそうです。
建設・整備された橋と道路は6つ
今回の工事で建設・整備されたのは、以下の6点です。
新橋「ゴールデンゲートケラニ」
新橋とポートアクセスロードをつなぐ「イングルカデ・インターチェンジ」
新橋とベースラインロードをつなぐ「オルゴダワッタ・インターチェンジ」
新橋・ポートアクセスロード・ベースライン道路をつなぐ「ケラニティッサ・ジャンクション」
新橋・インターチェンジ・ジャンクションをつなぐ既存道路の上に作られた「高架橋」
インターチェンジの南にある「オルゴダワッタ交差点」と「その接続道路」の道路拡幅整備
これによって、4車線のニューケラニブリッジに加えて、6車線のゴールデンゲートケラニが開通し、4車線から10車線に車線が増えたことになります。
スリランカへの技術移転
日本の建設会社とコンサルタント会社は、スリランカの専門家と熟練労働者を可能な限り採用しています。
日本企業は、雇用を通じた直接的な技術移転に加えて、道路開発庁(RDA)の専門家を対象としたトレーニングプログラムを実施し、長期的に持続可能な技術移転を行っています。
河川敷の低所得者の移住
本プロジェクトに合わせて、河川敷に居住していた約320世帯の低所得者の移住が行われました。
河川敷の居住者たちは、毎年ケラニ河の水位上昇により冠水被害を受けていました。
JICAの環境社会配慮ガイドラインに則って、都市開発局(UDA:Urban Development Authority)が、サラムッラ(Salamulla)に建設したラク・サンダ・セワナ(Lak Sanda Sevana Apartment Complex)への住民の移住が行われました。
プロジェクト関係者
発注者
スリランカ民主社会主義共和国・幹線道路省・道路開発庁(Ministry of Highway、RDA:Road Development Authority)
資金提供者
独立行政法人国際協力機構(JICA)
金額と金利
350億2,000万円(有償支援)
JICAからの融資は、本邦技術活用条件(STEP)によるもので、
金利は土木工事が年率0.1%、コンサルタントサービスが年率0.01%で、返済期間は10年の猶予期間を含む40年。
工事監理・設計監理
株式会社オリエンタルコンサルタンツグローバル
株式会社片平エンジニアリング
Consulting Engineer and Architects Associated Pvt.Ltd.
Project Management Assosiate International Pvt.Ltd.
によるジョイントベンチャー
施工者
◆パッケージ1(鋼橋区間)
JFEエンジアリング
三井E&Sホールディングス
戸田建設
によるジョイントベンチャー
◆パッケージ2(コンクリート橋区間)
三井住友建設
サンケンコンストラクション
によるジョイントベンチャー
工期
2017年10月~2021年11月
※2014年3月に有償資金の借款契約を調印
開通式典
11月24日に行われた開通式典には、以下の方々が参加されています。
タバヤ・ラージャパクシャ大統領
マヒンダ・ラージャパクシャ首相
ジョンソン・フェルナルド幹線道路省大臣
水越英明駐スリランカ日本国大使
山田哲也JICAスリランカ事務所長
辻良樹三井住友建設専務執行役員国際本部長
など。
参照)
JICA:コロンボの新しい玄関口 ケラニ河新橋が開通:日本とスリランカの友好の架け橋に
ODA見える化サイト:ケラニ河新橋建設事業
JICAのインフラに関するこれまでの活動と今後
Yahoo!ニュース:【インド】コロンボの玄関口となる橋、日本支援で開通
三井住友建設:スリランカ、ケラニ河新橋(パッケージ2)が完成
JFEエンジニアリング株式会社:スリランカ国で高架橋を受注
JFEエンジニアリング・三井造船・戸田建設、スリランカ国で「ケラニ河新橋建設事業 パッケージ1 鋼製橋梁工区」を受注
日刊工業新聞:JFEエンジなど スリランカで鋼橋建設 受注額200億円
Daily News:New Kelani Bridge to be inaugurated tomorrow
JICA:The new Gateway to Colombo to be inaugurated symbolizing the strength of friendship between Sri Lanka and Japan
NEWS 1ST:New Kelani Bridge to open on Wednesday (24)
ウィキペディア:エクストラドーズド橋
カンチレバー技術研究会:Q-30 エクストラドーズド橋の特徴について教えて下さい。
ウィキペディア:プレストレスト・コンクリート橋
ウィキペディア:プレストレスト・コンクリート
鋼橋の形式の話
ウィキペディア:斜張橋
ウィキペディア:桁橋
ウィキペディア:高架橋
Wikipedia:Box girder bridge
日本セイフティー株式会社:支保工
ウィキペディア:共同企業体
JICA:本邦技術活用条件(STEP)
>関連記事

「旅と町歩き」を仕事にするためスリランカへ。
地図・語源・歴史・建築・旅が好き。
1982年7月、東京都世田谷区生まれ。
2005年3月、法政大学社会学部社会学科を卒業。
2005年4月、就活支援会社に入社。
2015年6月、新卒採用支援事業部長、国際事業開発部長などを経験して就職支援会社を退社。
2015年7月、公益財団法人にてベトナム・カンボジア・ミャンマー・タイ・インドネシア研修を担当。
2016年7月、初めてスリランカに渡航し、会社の登記を開始。
2017年2月、スリランカ専門誌「スパイスアップ・スリランカ」創刊。
渡航国:台湾、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、スリランカ、モルディブ、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、タンザニア、ウガンダ、フランス、イギリス、アメリカ
新着記事
-
グレードアップしたマンゴーハウスジャパニーズゲストハウス
日本人建築家の別荘として始まり、広い庭と快適なコテージが建つ日本人専用ゲストハウスとして運営されてきたマンゴーハウスジャパニーズゲストハウス。 日本語が堪能でホスピタリーの高さで評判の良いオーナーのカウンダさんの手厚いサ…
2023年1月31日 -
メタバースを使ってスリランカイベントを開催「WAO!スリランカメタフェ...
日本人起業家の世界ネットワーク「WAOJE」のコロンボ支部は、メタバースを使って「WAO!スリランカメタフェスティバル」を開催します。 コロンボ支部に所属する7社が出展します。 行っている事業はそれぞれジュエリー、オーガ…
2023年1月30日 -
TRANSIT 58号「春夏秋冬フィンランドに恋して」の巻頭連載にコロ...
地球上に散らばる美しいモノ・コト・ヒトを求めて旅をするトラベルカルチャー誌「TRANSIT」の最新号「春夏秋冬フィンランドに恋して」に、KMC Lankaの田村智子さんによる記事が掲載されています。 記事は巻頭連載の3つ…
2023年1月26日