#食 に関する記事一覧
-
シンハラ語3-4 野菜の名前
本記事ではシンハラ語の野菜=එළවලළු(エラワル)の名前を学びます。 芋類・根菜類 アンデス山脈が原産のジャガイモを「アラ」といい、日本語の「芋」のように、なんちゃらアラがいくつかあります。 里芋が「キリアラ」というの…
2022年2月20日 -
シンハラ語 3-3 スパイス名と調味料名
シンハラ語の地名・人名を学びましたが、今回はスパイス名、調味料名を学びます。 私は地名が好きなので、地名に関係するものから紹介します。 ルヌルーヌ族 私が勝手に命名したルヌルーヌ系。 ジェフリーバワの別荘地はルヌガンガと…
2022年2月19日 -
イタリア人女性が経営するレストラン「Fire and Ice Pizz...
バンバラピティヤにあったイタリアンレストラン「Fire and Ice Pizzeria」が、2022年2月8日にボレッラに移転オープンしました。 店内の様子 店内の様子は、以前の店舗と似た雰囲気があります。 小さな中庭…
2022年2月13日 -
天ぷら四季泉(Tempura Shikisen)が移転オープン!
コロンボの天ぷら専門店「天ぷら四季泉(Tempura Shikisen)」が移転オープンしました。 以前の場所はSchool Laneの東端でデプリケーションロード沿いに入口がありましたが、新しい場所はSchool La…
2022年2月01日 -
ココナッツの島、スリランカ
スリランカでは女性や子供はもちろん、男性も老人も比較的甘党の方が多い。 甘党が多い、と書いておきながら、日常の食事はスパイス料理。 日本的に言うと全てがカレーということになるので、辛いものが多い。 味付けに使われる調味料…
2022年1月28日 -
日本と関係の深いヒッカドゥワのサーフスポット「ナリガマビーチ」
ヒッカドゥワはサーフスポットとして知られていますが、サーフィンができるのはヒッカドゥワビーチではなく、南側のナリガマビーチです。 ナリガマビーチは、ヒッカドゥワ駅の2つ先のクマラカンダ駅までの4キロほども続く長いビーチで…
2022年1月18日 -
美食と豪邸で知られるチェッティが移り住んだコロンボのシーストリート
ネパールで塩の交易を担ったタカリ族は美食文化を作ったことで知られますが、南インドのチェッティアールも塩の交易を担い、美食文化を築きました。 チェッティアールは海外貿易のために、スリランカ、ミャンマー、マレーシア、シンガポ…
2022年1月14日 -
フランス人女性が経営するヒッカドゥワのクレープ屋さん「MM’...
MM’S CREPESは、フランス人女性が経営するヒッカドゥワのクレープ屋さんです。 場所はヒッカトランザからの内陸に伸びる道を入ってすぐのところです。 2018年時点はもっと南側のゴールロードの内陸側の1階…
2022年1月10日 -
オーストラリア帰りの兄弟が経営するお洒落カフェのSalty Swami...
オーストリアに住んでいたオーナー兄弟がオープンしたサーフショップ兼アートギャラリー兼カフェの「Salty Swamis」を紹介します。 オーストラリアからきたバリスタが淹れるコーヒーはとても美味しく、また店員さんのインタ…
2022年1月09日 -
ヒッカドゥワのオシャレカフェ「Sea Salt Society」
東証一部上場のカタログ通販事業のベルーナは、ゴールにホテル「Le Grand Galle」を経営していますが、そこで働く日本人社員の馬場さんに以前、南西海岸のお勧めのお店を弊誌にコラムとして寄稿いただいていました。 今回…
2022年1月09日