#書籍・映画・テレビなど に関する記事一覧
-
スリランカ説話「羅刹女国」「僧伽羅国」掲載の『井上靖全集 第六巻』
井上靖が最も多産であった時期(1959年1月〜1964年4月)の短篇47篇を全集第六巻に、スリランカの説話「羅刹女国」と「僧伽羅国」が掲載されています。 本記事では、「羅刹女国」の設定とあらすじ、「僧伽羅国」のあらすじを…
2022年5月20日 -
スリランカについても書かれた『世界地理4 南アジア』
1978年発刊の『世界地理4 南アジア』を紹介します。 本書にはインド、スリランカ、パキスタン、バングラディシュ、ネパール、ブータンが取り上げられています。 本記事では、スリランカ、スリランカと関係が深いタミル・ナードゥ…
2022年5月19日 -
フランス地理学で知るスリランカ『ベラン世界地理大系12 インド・南アジ...
フランスで発刊された『Geographie Universelle』を、朝倉書店が日本語版として全20巻に発刊した『ベラン世界地理大系』の12巻目はスリランカが取り上げられている「インド・南アジア」です。 スリランカの「…
2022年5月18日 -
『いちばんわかりやすいインド神話』
スリランカにはインドの神々が祀られ、キャンディのペラヘラではインドの神々をパレードで祀り、スリランカの聖地カタラガマもインドの神です。 インドの神や神話について理解を深めるとスリランカ観光がより楽しくなります。 そこで、…
2022年5月15日 -
スリランカと南インド”知の旅行案内書”『世界歴...
スリランカ、そしてスリランカと関係の深い南インドの「歴史」と「旅」についてまとめられた『世界歴史の旅 南インド』を紹介します。 スリランカの世界遺産を見に行く際に、南インドの歴史の流れを知っていると、より楽しめることと思…
2022年4月30日 -
『スリランカと民族 シンハラ・ナショナリズムの形成とマイノリティ集団』
スリランカの近現代史を知る上で、非常に参考になる書籍『スリランカと民族 シンハラ・ナショナリズムの形成とマイノリティ集団』を紹介します。 多宗教多民族が平和的に共存していたスリランカは、外圧(イギリス植民地支配)によって…
2022年4月24日 -
地理学者による詳細なグラフと表が多数掲載された『南アジアの国土と経済 ...
オーストラリア国立大学名誉教授(地理学)、スリランカのジャヤワルダナ政権のマハヴェリ川開発計画に関するオーストラリア高等弁務官付き顧問であったB.L.Cジョンソン氏が南アジア4か国の自然・経済・文化等に関して詳述した4分…
2022年4月14日 -
『ぼくは6歳、紅茶プランテーションで生まれて。: スリランカ・農園労働...
スリランカの紅茶プランテーションの問題と、支援プロジェクトについて紹介された『ぼくは6歳、紅茶プランテーションで生まれて。: スリランカ・農園労働者の現実から見えてくる不平等』について紹介します。 本記事では、冒頭で本書…
2022年4月11日 -
詳細な文献調査と長年の実地調査から茶園の姿が見えてくる!『スリランカ紅...
1986年にNGOを創設して、スリランカ中部州の農園の女性と子どもたちの協力事業を20年間実施されてきた鈴木睦子さんによる著書『スリランカ紅茶のふる里』を紹介します。 本記事では冒頭に本書の概要を紹介し、それ以降は本書の…
2022年4月10日 -
スリランカとインドの関係を学ぶ! 辛島昇 編『南アジア史』
インダス文明、カースト制度、アーユルヴェーダ・仏教・ヒンドゥー教の伝来、南インドの王朝による侵略、インドからの移民など、スリランカはインド(特に南インド)から大きな影響を受けています。 バラモン教やアーユルヴェーダ、仏教…
2022年4月08日